峯寺
評価 0.0口コミ0件
島根県雲南市三刀屋町給下1381
島根県雲南市に出雲観音霊場九番札所、出雲國神仏霊場第17番の「峯寺」があります。本堂と庫裏は、江戸末期の重層建築で、出雲國風土記にも記されています。「伊我山(いがやま)」を背景にした庭園は、松平不昧公の作庭で雲州流の名園です。また、毎年4月...
今週末の天気
禅定寺(島根県)
島根県雲南市三刀屋町乙加宮1874
中国三十三観音霊場の第24番札所である禅定寺は、天平年間に行基が開山し、聖武天皇の勅願所だったと言われている天台宗の古い寺です。境内から奥出雲の山並みを望むことができ、自然の豊かさを感じることができます。本堂は、市の指定文化財です。また、行...
成覚寺
島根県雲南市三刀屋町中野811
島根県雲南市にある成覚寺(じょうかくじ)は、真言宗醍醐派の寺院で、明治時代(1900年代)に、修験道の開祖役行者の法流を継承する大峰山正大先達、照龍上人によって開基されました。がん封じのお祭りが有名で、毎年4月の第2日曜日には、柴燈大護摩供...
八重山神社
島根県雲南市掛合町入間57
島根県にある神社で、切り立った岸壁のくぼみに拝殿、本殿が建てられている趣のある神社である。その昔、いたづら好きの神がいて、金鶏に乗り、自由に飛び回り悪行を働き、民を困らせていたそうだ。それを退治したのが、スサノオノミコトとされた伝説が残され...
臥龍山円通寺
島根県雲南市掛合町多根329
修臥龍山円通寺は、諸国を行脚していた行基が、山に大きな龍が横たわって居るのをみて名付けたとされています。天台宗の名刹で、本尊として本堂の厨子に安置されているのは行基が彫刻安置したといわれる如意輪観音菩薩です。33年に一度開帳されます。また、...
かみくの桃源郷
島根県雲南市大東町上久野383-2
三郡山の麓、長谷川流域にひろがる観光スポットです。昔、仙人が住んでいたと伝えられている神秘的なスポットです。木立の中にはコテージが建ち、120人収容できる大規模なキャンプ場、農具などを展示している郷土資料館、レストラン併設の休憩所である清流...
永井隆記念館
島根県雲南市三刀屋町三刀屋199
自らも長崎で被爆しながら、身を挺して原爆傷病者の救護にあたり、病床についてからは「長崎の鐘」、「この子を残して」など多数の名作を著し、全世界に「平和を」の願いを訴えつづけた永井隆博士の遺品を数多く展示。雲南市三刀屋町にある永井隆記念館には、...
三刀屋河川敷公園
島根県雲南市三刀屋町三刀屋
国道54号線に沿って流れる三刀屋川の河畔は桜の名所です。約2キロにわたり約2000本の桜が咲き誇ります。ソメイヨシノの開花から2週間くらい遅れて、4月中旬から下旬にかけて「御衣黄(ぎょいこう)」が満開を迎えます。黄緑色の花を咲かせる桜で、さ...
釈智輪上人堂
島根県雲南市掛合町掛合
松江から車で約50分、吉田掛合ICから車で20分程の場所にある釈智輪上人堂。生きているかのような姿の「釈智輪像」が刻まれ、今も多くの参拝の人が訪れます。釈智輪上人堂中風よけ護摩供養も毎年開催されており、お上人のお徳を慕って、諸願成就を祈祷す...
前室ぶどう園
島根県雲南市木次町宇谷416
雲南市木次町にある前室ぶどう園では、ブラックオリンピア・アイドル・ピオーネなど約7種類のブドウが無農薬で栽培されています。園内のブドウの木は、低木でお子さんにも摘み取りやすくなっていますので、ご家族そろってブドウ狩りを楽しむことができます。...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース