西公園(益田市)
評価 0.0口コミ0件
島根県益田市あけぼの西町6
島根県益田市にある西公園は、公園内に蒸気機関車が展示してあり、電車好きの子供は大興奮!この機関車は昭和49年まで山陰本線を実際に走行していた本物です! 他にも、園内にはすべり台、砂場、ブランコがあり、ブランコも向かい合って座って遊ぶタイプの...
今週末の天気
萬福寺(益田市東町)
島根県益田市東町25-33
萬福寺はもともと「安福寺」と言われ、市内の中州浦にあったと伝えられています。創建は不明ですが、万寿3年(1026年)5月に石見地方を襲った大津波により流出し、その後再興されました。本堂は鎌倉時代の建築様式をよく伝えており、国の重要文化財に指...
高津柿本神社
島根県益田市高津町上市イ26121
柿本人麻呂終焉の地である鴨島に立てられた小社が万寿3年(1026年)に津波で流され、現在の高津松崎に漂着した人麿のご神体を地元の人が高津松崎に祀ったのが始まり。現在の人丸社は風波のため破損がひどくなったため、1681年に津和野藩主亀井茲親に...
染羽天石勝神社
島根県益田市染羽町1-60
そめばあめのいわかつじんじゃと読むこちらの神社は、日本神話で有名な伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀っていることで有名です。朱塗りの刎高欄(はねこうらん)や桧皮ぶきの屋根で造営された優美な趣がある本殿は、桃山時代...
秦佐八郎像
島根県益田市美都町都茂
美濃郡都茂村(現益田市)出身の細菌学者。学位は医学博士。当時難病であった梅毒の特効薬サルヴァルサン(砒素化合物製剤606号)をドイツのパウル・エールリヒ(1908年ノーベル生理学・医学賞受賞)と共に開発し、多くの患者を救ったことで知られてい...
大喜庵
島根県益田市乙吉町イ1204
雪舟がその余生を送ったと伝える曹洞宗の古刹です。旧東光寺の跡地に建てられた大喜庵の境内には雪舟が硯や茶の水に使ったと言われる霊巌泉があり、現在でも水を汲みに訪れる人が後を絶ちません。境内には雪舟の手によって植えられたとされる椿の木と雪舟禅師...
医光寺
島根県益田市染羽町4-29
1363年に創建された崇観寺は、足利将軍からの手紙によって住職が任命される程の格式ある大きな建物の寺でした。崇観寺の第7代住職であった雪舟は、文明年間に塔頭として庭園を残しました。それが後に医光寺となります。17代益田宗兼が創立しました。医...
持石海岸(三里ヶ浜)
島根県益田市高津
島根県益田市西部の持石海岸は、昔から「三里ヶ浜」と呼ばれ、十数kmに渡り続く美しい砂浜が特徴です。ビーチハウスや東屋、遊歩道などが整備されています。お子様連れの方も安心して楽しめますよ。遊歩道には、ピーターパンなどのモザイク絵がありますので...
雪舟東児童公園
島根県益田市乙吉町イ93
雪舟東児童公園は島根県益田市にある公園です。地元の子供たちの遊び場として、いつも元気な声が聞こえてきます。 公園内には滑るところが黄色でとっても目立っているすべり台や、ブランコ、砂場があり、園内は走り回っても安心な広いスペースもあるので、縄...
戸田柿本神社
島根県益田市戸田町
島根県益田市にある戸田柿本神社は、万葉集にも歌が載せられており、飛鳥時代の歌人として有名な柿本人麻呂ゆかりの神社です。ここで、柿本人麻呂が生誕したとされ、代々その時代から語り部によって受け継がれてきました。この神社の近くには、柿本人麻呂の頭...
満開
7分咲き
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース