資料室 はぜくら
評価 0.0口コミ0件
島根県鹿足郡津和野町後田ロ197
資料室は旧藩時代、蝋(ロウ)の原料の櫨(ハゼ)を格納していた蔵だったというのでこの名前で呼ばれています。そのこじんまりとした蔵の2階に、津和野の志の高い藩士達の残した、歴史的な品々を展示しています。津和野藩主の書、国学者・大国隆正の和歌が詠...
今週末の天気
杜塾美術館
島根県鹿足郡津和野町森村542
津和野藩の筆頭庄屋屋敷を往時のままに復元した、黒光する太い梁や大黒柱がある木組の美術館です。館内には郷土出身の洋画家中尾彰、吉浦摩耶画伯の絵画を展示しています。独立美術協会員の故中尾彰氏は、1年の半分を蓼科高原に住み、創作活動を続けていまし...
小川家雪舟庭園
島根県江津市和木町
「小川家雪舟庭園」は、島根県江津市にある県の指定文化財です。室町時代の中期に造られた庭園で、15世紀の文明から延徳の頃に禅僧の「雪舟」によって改築されたと伝えられています。小川家はこの地方の旧家で、庭園の面積は110坪(約360平方メートル...
荒神谷博物館
島根県出雲市斐川町神庭873-8
荒神谷史跡公園内にある荒神谷遺跡で1984年7月、国内総出土数を上回る358本の銅剣が出土。さらに翌年銅鐸、銅矛が同時に出土し、すべて国宝に指定されました。 に隣接した博物館内ではさまざまな謎に包まれた荒神谷遺跡やその出土品について、パネ...
波多温泉満壽の湯
評価 0.0口コミ1件
島根県雲南市掛合町波多1171-1
三瓶山を望む、ふれあいの里奥出雲公園に近い山里にある、日帰り入浴施設です。四季折々の山の景色を一望できるガラス張りの浴場で、ゆったりできる温泉です。泉質は、カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性皮膚病、動脈硬化症など...
飯南町民俗資料館
島根県飯石郡飯南町頓原2084-4
ここでは「雪の民具」と呼ばれる、飯南町を中心とした中国五県の積雪地帯で使用されてきた、民俗文化財を収蔵・展示している、珍しい資料館です。奥飯石(おくいいし)と呼ばれる飯石郡の南部の地域は、中国地方でも屈指の積雪地帯として知られており、雪に悩...
飯南町生涯学習センター
飯石郡飯南町の人口は5393人で小さな、里山の魅力がたっぷりある町です。そこにある町民の為の生涯学習の場として設営されている施設です。図書館、教育委員会、頓原公民館が入っていて、それぞれの活動を行っています。設備使用料としては、冷暖房使用・...
菰沢公園
島根県江津市浅利町
浅利駅から車で5分、 県内5番目の面積をもっている菰沢池を中心にして作られた公園です。大型遊具「ときめきの国」や芝生広場、空気電話、スケートボードやバスケが楽しめる広場があります。また、池の周りではブラックバス釣りや、持参でカヌーも楽しむこ...
武家屋敷 旧河島家
島根県大田市大森町ハ118-1
1800年代初めに建築された、大森代官所地役人の遺宅で、平成2年に復元されました。河島家は代々大森に居住して銀山の経営や領内の支配に当たっていました。そのような上級武家のたたずまいが良くわかります。 上層の武家の場合、通りに面して門・塀が...
重要文化財 熊谷家住宅
島根県大田市大森町ハ63番地
「熊谷家住宅」は大森銀山地区最大の商家建築です。熊谷家は銀山経営を行い、金融業などを営みながら、町役人や代官所の御用商人も兼任し、19世紀には大森の中で最も有力な商家の一つとなりました。 屋敷の床面積は約650平方メートルという広大なため...
満開
7分咲き
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース