皆生温泉 汐の湯
評価 0.0口コミ0件
鳥取県米子市皆生温泉4-21-1 ベイサイドスクエア皆生ホテル 1階
男女共に広々とした天然温泉大浴場。露天風呂から外を見ると日本海が一面に広がる。 男性は温泉とドライサウナで疲労回復。女性はミストサウナ・ナノバブルバスで美容に嬉しい。山陰初の韓国式低温サウナ【汗溌房】も好評。 朝・夜で男女入れ替わり、多彩な...
今週末の天気
羽合歴史民俗資料館
鳥取県東伯郡湯梨浜町久留19-1
弥生時代から中世にかけての巨大複合遺跡である、長瀬高浜遺跡と橋津古墳群の古代遺跡からの出土品を常設展示しています。あわせて、古墳群の歴史と構成をわかりやすく説明しています。埴輪をはじめ、土器や玉、青銅器、鉄器、石製品など、国の重要文化財に指...
ハワイアロハホール
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬584
バリアフリーの設計をしていて、高齢者・障害者・子どもたちが支障なく安心して利用できる施設です。約500人を収容できる大ホールには、母子室も完備しており、また客席の床下に磁気ループが埋設されていて、耳の不自由な方でも安心して舞台を楽しみむこと...
奥大山水工場ヨーデル
鳥取県日野郡江府町御机810-1
奥大山の江府町御机にある第三セクター、江府町地域振興株式会社が運営するミネラルウオーター工場「水工場ヨーデル」併設の施設です。ここでは大山国立公園の中腹に広がるブナ林に湧き出る天然水を標高800m地点で汲み上げ、工場でボトリングの上、ミネラ...
泊歴史民俗資料館
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊1204-1
館内には、かつての日常生活や風俗慣習を示す、約2000点の漁具・農具から民具、生活用具などが所狭しと展示されています。これらは長い歴史を通して、泊の気候や自然条件に合わせて創意・工夫・改善されてきたもので、この地域の人々の、生活の知恵やもの...
米子水鳥公園
鳥取県米子市彦名新田665 米子水鳥公園
鳥取県の米子市に「米子水鳥公園」はあります。風光明媚な日本海と大山国立公園の間にある水鳥の生息地の生息地です。年間の平均で約7万5千羽以上の鴨や雁が飛来するという公園です。コハクチョウの約1000羽の集団越冬はめったに見る事は出来ません。ま...
大塚古墳(鳥取県)
鳥取県八頭郡八頭町福本
似たような名前の古墳が全国には多数、点在していますが、こちらは鳥取県八頭郡八頭町にある「大塚古墳」です。福本集落の背後の斜面に、70基を超える古墳時代後期の群集墳があります。その中で、やや低い位置に造られたこの古墳は、古墳群の中では最大の直...
淀江台場跡
鳥取県米子市淀江町今津267-1
御台場とは、外国船の来襲に備えて江戸時代の終わり頃に全国各地に造られた砲台の跡のことです。この淀江台場(よどえだいば)もその一つで、江戸時代の末期の文久3年(1863年)に鳥取藩の郷士で今津の大庄屋でもあった松南徹翁(まつなみてつおう)が自...
上淀廃寺跡
鳥取県米子市淀江町福岡
飛鳥時代後期(西暦600年代)に上淀集落の東側の高台に建立されたと推測される古代の寺院跡で、8世紀中頃に改修されましたが、平安時代中期に消失したと考えられています。「上淀廃寺(かみよどはいじ)」とは「上淀地区にあった名前のわからない寺」とい...
河原城
鳥取県鳥取市河原町谷一木1011
鳥取市の河原町谷一木に「河原城」はあります。築城は当時の羽柴秀吉によってなされました。古墳時代から大国主命(おおくにぬしのみこと)と八上姫にまつわる伝説のが書かれた古事記の神話などの歴史的なものから、河原町の自然、文化、生活などを紹介するコ...
葉桜
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース