永昌寺(倉吉市)
評価 0.0口コミ0件
鳥取県倉吉市岩倉236
永昌寺十三重塔は鳥取県の倉吉市にあります。こちらは1932年頃に岩倉城跡から発見されたそうです。13もの岩が重なって高さが4メートルほどの塔のような形になっております。この塔の基礎となっている岩が単弁反花座という造りになっております。また側...
今週末の天気
不入岡の石仏
鳥取県倉吉市不入岡
不入岡の石仏は鳥取県の倉吉市にあります。この石仏は安山岩でできた自然石を加工してできた石仏となっており、2人の仏像が上下に並んで浮き彫りの一種である半肉彫りされております。下の仏像は合唱しており上の仏像は下の仏像よりもやや小さめになっており...
御船頭山
鳥取県西伯郡大山町下市
隠岐から脱出した天皇が最初に着いた所と言われる場所のひとつ。御着船碑が立つ。後醍醐天皇が隠岐を脱出、名和に到着した際に腰掛けた岩など、多くの石碑が見られます。隠岐から脱出した後醍醐天皇を運んだ後に病で息を引きとった船頭を葬ったとされる。御船...
後醍醐天皇の御着船所
鳥取県西伯郡大山町岡
隠岐から逃れた後醍醐天皇がたどり着いたと言われる場所には諸説ありますがここはその一つです。元弘3年(1333)、元弘の変によって隠岐の島に配流の身となった後醍醐天皇が島から脱出し、名和湊に上陸した際、御着船した場所がこちらの御来屋海岸と言わ...
一息坂峠
鳥取県西伯郡大山町羽田井
一息坂峠へは、鳥取県西伯郡大山町にあります。山陰道名和インターチェンジから車で20分、大山に通じる県道赤碕・大山線の途中の、萩原南西の旧大山道の急坂を登っていったところにある峠です。昔、大山寺への参拝者たちが、急な坂の途中で、一息入れていた...
文芸の小径
鳥取県西伯郡大山町羽田井 報恩峠
県内外の俳句や短歌、川柳、詩歌などの愛好家から寄せられた作品が大理石やみかげ石などの自然石に刻まれ約600mの長さに並べられた珍しいスポットです。それぞれ建立者の思いや好みを反映させた、形や文字のデザインで創作された現在50余基あるユニーク...
倉吉線鉄道記念館
鳥取県倉吉市明治町1012-7
倉吉軽便鉄道として1912年に開通し、1985年に廃線となった国鉄倉吉線の記念館です。倉吉線は上井(現倉吉)駅から関金駅を結んでいました。廃線跡を整備した、緑の彫刻プロムナード公園の一角、途中駅の打吹駅跡地に建てられました。館内には、写真パ...
仁風閣
鳥取県鳥取市東町2-121
鳥取市東町に佇む洋風建築の「仁風閣」。鳥取市は、元鳥取藩主池田家の居城であった「久松山」を中心として発展した都市であり、この城跡に仁風閣が建っています。現在は国の重要文化財に指定されています。 明治40年に第14代当主池田仲博侯爵が当時の...
祐生出会いの館
鳥取県西伯郡南部町下中谷1008
南部町出身の孔版画家・玩具収集家の板祐生(いたゆうせい)の作品とコレクションを展示しています。彼は同地から離れることなく過ごしながら、謄写版刷りの個人誌「富士乃屋草紙」などで各地の文人と交流しました。孔版画を芸術の領域にまで高めた先駆者とさ...
母塚山
鳥取県西伯郡南部町
母塚山は国生みの女神である伊邪那美(イザナミ)のお墓、つまり母伊邪那美の塚があった山とされる伝承地です。大国主(オオクニヌシ)の再生伝説の舞台「赤猪岩神社」から車で約15分、神社を見守るような位置に、母塚山は立っています。母塚山の展望台まで...
葉桜
散り始め
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース