もちがせ流しびなの館
評価 0.0口コミ0件
鳥取県鳥取市用瀬町別府32-1
京都金閣寺に模した大型木造建築で、展示室には江戸時代から現在までの各時代の雛飾り、加茂人形、御所人形など約1000体を常設展示しています。「池泉回遊式庭園」には散策路や東屋が設けられていて、ゆっくりくつろげる場所です。また、館前の千代川に架...
今週末の天気
佐治村立民俗資料館
鳥取県鳥取市佐治町福園24
佐治村立民俗資料館は佐治町(旧佐治村)内の旧家を譲り受け移築復元された江戸時代末期の建物と言われている「民話の館(かやぶき)」と隣接する「展示館(土蔵)」、「ふるさと歴史館」の三館で構成されています。この地域の歴史や主な産業に関わる資料や漆...
日野町歴史民俗資料館
鳥取県日野郡日野町根雨497
建物は江戸時代に根雨に移住し、たたら製鉄で財を成した近藤家の7代当主・寿一郎が、昭和15年(1940)に公会堂として寄贈したもので、国登録有形文化財にもなっています。根雨の町並みを見下ろす山の中腹に建ち、設計にあたっては、丈夫さと便利さを主...
日置桜酒造資料館
鳥取県鳥取市青谷町大坪249
木造2階建て瓦葺の資料館で管理者は山根酒造です。民家風の館内は二つのエリアに分かれていて、酒造工程展示室には江戸時代の道具類、手動式の洗米機や木製の樽などなど約200点、酒器展示室には酒杯や角樽など約200点が展示されています。山根酒造は明...
山根和紙資料館
鳥取県鳥取市青谷町山根128-5
因州和紙は江戸時代、藩の御用紙として保護され、御朱印船貿易で海外にも進出していました。この資料館は、古い小学校を移築、改装したもので、古今東西、長年かけて収集した世界中の紙や、紙で作られた生活用品、紙に関する資料などが展示、収蔵されています...
あおや郷土館
鳥取県鳥取市青谷町青谷2990-4
あおや郷土館では、貴重な郷土資料を調査研究し、収集・保存・展示したり、また国内外の優れた文化を紹介しています。年間を通して様々な展覧会を開催したり、様々なイベントも行われています。世界ジオパークに認定された山陰海岸ジオパーク拡大エリアにある...
羽合歴史民俗資料館
鳥取県東伯郡湯梨浜町久留19-1
弥生時代から中世にかけての巨大複合遺跡である、長瀬高浜遺跡と橋津古墳群の古代遺跡からの出土品を常設展示しています。あわせて、古墳群の歴史と構成をわかりやすく説明しています。埴輪をはじめ、土器や玉、青銅器、鉄器、石製品など、国の重要文化財に指...
泊歴史民俗資料館
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊1204-1
館内には、かつての日常生活や風俗慣習を示す、約2000点の漁具・農具から民具、生活用具などが所狭しと展示されています。これらは長い歴史を通して、泊の気候や自然条件に合わせて創意・工夫・改善されてきたもので、この地域の人々の、生活の知恵やもの...
尾崎翠資料館 ゆかむりギャラリー
鳥取県岩美郡岩美町岩井546
尾崎翠は、明治29年に岩井温泉にある西方寺で生まれた作家です。まだ無名だった頃の林芙美子とも交流しています。昭和6年(1931年)に発表した「第7官界彷徨」が代表作として知られています。この作品の発表直後に精神錯乱を起こして故郷へ帰りました...
アジア博物館・井上靖記念館
鳥取県米子市大篠津町57
鳥取県米子市にある「アジア博物館・井上靖記念館」には、アジア地域の様々な文化に触れることができます。また、島根県との交流についても歴史などを学ぶことが出来る博物館です。入口は白壁の長屋門になっています。敷地内にはテーマ別になっている建物があ...
散り始め
満開
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース