大寺廃寺跡
評価 0.0口コミ0件
鳥取県西伯郡伯耆町大殿1171(福樹寺)
鳥取県の西伯郡伯耆町(さいはくぐんほうきちょう)に大寺廃寺跡があります。西伯郡伯耆町には越敷山、神原遺跡、坂長佛谷遺跡(さかちょうほとけだにいせき)など歴史散歩が出来る場所が数多くあります。現在の福樹寺敷地内に「大寺廃寺跡」があります。白鳳...
今週末の天気
上淀廃寺跡出土壁画・塑像
鳥取県米子市淀江町福岡979-1
「上淀廃寺跡(かみよどはいじあと)」は鳥取県の米子市淀江町の淀江平野の東側にある丘陵地帯の一画にあります。飛鳥時代に建てられた寺院の跡で日本最古となる「壁画・塑像(へきが・そぞう)」が数多く出土されました。仏教の壁画が約1300点、塑像が約...
向山古墳群
鳥取県米子市淀江町福岡字向山
「向山古墳群(むこうやまこふんぐん)」は鳥取県の米子市淀江町福岡にあります。淀江平野の東側の丘陵地帯に向山(むこうやま)や瓶山(かめやま)、福岡の南部の石馬谷(いしうまだに)にある古墳群です。古墳は16基あります。向山1号墳は長さが52メー...
むきばんだ史跡公園
鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4
妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)は霊峰大山のふもとの「晩田山」と呼ばれる里山に形作られた弥生時代の遺跡です。約2000年前から1700年前にかけての構築物の一部が地面や地中に残った跡が多く見つかりました。掘立柱建物跡は500棟以上、竪穴式住...
石畳の参道
鳥取県西伯郡大山町大山
自然石で作られている、大山寺入り口から大神山神社奥宮まで約700m続いている石畳の参道です。「御幸参道」とも言われるこの道は、日本一長い石畳の道であり大山のシンボルとなっています。この石畳は寛政年間(1789~1800)にその原形ができたと...
お魚センターみくりや
鳥取県西伯郡大山町御来屋
鳥取県、境港に次ぐ漁獲量を誇る「御来屋漁港」。大山町の自慢の漁港です。 この御来屋漁港に水揚げされたばかりの魚が並ぶ鮮魚店と、地魚料理店が集まったのが、お魚センターみくりやです。 水揚げからどれも3時間以内と本当に新鮮なものだけを扱っている...
元弘帝御着船所御腰掛の岩
鳥取県の西伯郡大山町御来屋(せいはくぐんだいせんちょうみくりや)に「元弘帝御着船所御腰掛けの岩(げんこうていごちゃくせんじょおこしかけのいわ)」があります。後醍醐天皇が隠岐の島からの逃亡中に御来屋に来られた時、天皇が腰掛けられた岩を呼びます...
後醍醐天皇お腰掛けの岩
1333年に隠岐の島から命がけで脱出した後醍醐天皇は逃亡の途中で御来屋港(みくりやこう)に到着しました。疲れた後醍醐天皇が海岸で大きな岩に休息のため腰を下ろされました。その岩を「後醍醐天皇お腰掛けの岩」といいます。約30年前までは海中にあっ...
不動ヶ嶽
鳥取県日野郡日野町中菅
黒坂から滝山神社に向かう途中、左側の丸山の上に見える、壁が露出している場所が城の跡です。大永4年に起こった尼子経久の伯耆進攻により尼子氏の領土となりましたが、永禄7年に毛利氏の手に落ちました。筵を56枚敷くことのできる広い岩窟があり、そこに...
鏡山城跡
鳥取県日野郡日野町黒坂
関ヶ原の戦いの勲功として5万石を与えられた関一政が慶長15年に築城しましたが、元和4年に内紛のため没収されました。黒坂鏡山城址とも呼ばれています。旧日野高校のグラウンドを横切り、小道を約2分歩くと石垣の前に到着します。現在も城址の石垣や井戸...
満開
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース