光念寺
評価 0.0口コミ0件
兵庫県加古川市加古川町寺家町472
慶長元年(1596年)本多西賢の創始と言われる真宗大谷派の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。境内には江戸時代の俳人、松岡青蘿(まつおかせいら)の墓や顕彰碑があります。松岡青蘿は江戸詰めの姫路藩士の息子で、成人するまでを江戸を過ごしました。その後...
今週末の天気
帝釈寺
兵庫県美方郡香美町香住区下浜599
702年(大宝2年)、法相宗の開祖道照上人によって建立された名庭がある寺院です。 庭園は1982年(昭和57年)には国から準築山式枯山水庭園として記念物、名勝の指定をされました。築山式枯山水の特徴が数多くみられ、枯滝左の巨石を中心に構成さ...
鐘ヶ坂公園
兵庫県丹波市柏原町上小倉
丹後地方の桜の名所として知られ、特に300本ものソメイヨシノが咲き誇る美しさから、「丹後吉野」という別名で親しまれています。その美しさに見惚れた江戸時代の浮世絵師安藤広重は、「六十余州名所図絵」のひとつ「丹波鐘坂」を描いたと言い伝えられてい...
須田家住宅
京都府向日市寺戸町西ノ段
寺戸町西ノ段にある旧家で、屋号を「松葉屋」とし、昭和30年代まで醤油の製造・販売を営んでいました。西国街道と愛宕道の分岐点にある須田住宅は、元和2年(1616年)に作成された古文書にも記載されており、京都府の指定文化財(建造物)となっていま...
みつまんぼ
京都府京田辺市田辺中央4丁目3-3
赤いレンガで作られた見事な水路橋。かつての京田辺市には、大谷川など8本の天井川がありました。時の流れを経て、現在では、天津上川、馬坂川、防賀川の3本だけが残っています。この水路橋の下を列車が通過するトンネルのようになっており、通称「マンボ」...
天乳寺
兵庫県川辺郡猪名川町万善字寺ノ下通29
ゆったりとした時間の流れる、兵庫県川辺郡猪名川町。能勢電鉄日生中央駅からバスで20分少し行ったところにある、天乳寺。天蓮社相誉上人により開山されましたが、火災のため記録類の少ない寺院です。優しいお顔の木喰明満作木彫群(3体)は県指定の文化財...
淡路国分寺
兵庫県南あわじ市八木国分331
正式な名称は「金光明四天王護国之寺」と言います。創建は今から約1250前の奈良時代で、聖武天皇の詔勅によって全国に建立された国分寺の一つです。「日本霊異記」という歴史書に「774年(宝亀6年)に紀州の漁師が淡路国分寺で僧となった」という記述...
大扉稲荷社
京都府八幡市八幡高坊(男山山中)
京都府八幡市八幡高坊、男山の山中にある「大扉稲荷社」です。この場所に鎮座したのは、男山考古録によりますと、文政12年(1829年)のことだといわれています。当時、富くじが流行していて、この稲荷社に参ると、富を得ると伝えられ、信者を増やしてい...
三川分水公園
滋賀県犬上郡甲良町金屋285 三川分水公園
滋賀県甲良町にあり、水環境整備事業の1号分水工として整備されました。犬上川に近く、水を利用した緑豊かな公園です。その昔、この地は農業用水の不足から水争いが絶えなかったと言われています。この川の上流に昭和 21年犬上川ダムが建設され、争いはな...
ミナミ株式会社 旧川崎貯蓄銀行福島出張所
大阪府大阪市福島区福島5-17-7
大阪市福島区にある「旧川崎貯蓄銀行福島出張所」。登録有形文化財に指定されており、現在はミナミ株式会社の本社ビルとなっています。明治末期から昭和初期に活躍していた建築家・矢部又吉により設計された西洋古典建築の建物です。オフィスとして使われてい...
通天閣(大阪府)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
アグリパーク竜王(滋賀県)
奈良公園(奈良県)
黒潮市場(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース