天乳寺
評価 0.0口コミ0件
兵庫県川辺郡猪名川町万善字寺ノ下通29
ゆったりとした時間の流れる、兵庫県川辺郡猪名川町。能勢電鉄日生中央駅からバスで20分少し行ったところにある、天乳寺。天蓮社相誉上人により開山されましたが、火災のため記録類の少ない寺院です。優しいお顔の木喰明満作木彫群(3体)は県指定の文化財...
今週末の天気
淡路国分寺
兵庫県南あわじ市八木国分331
正式な名称は「金光明四天王護国之寺」と言います。創建は今から約1250前の奈良時代で、聖武天皇の詔勅によって全国に建立された国分寺の一つです。「日本霊異記」という歴史書に「774年(宝亀6年)に紀州の漁師が淡路国分寺で僧となった」という記述...
大扉稲荷社
京都府八幡市八幡高坊(男山山中)
京都府八幡市八幡高坊、男山の山中にある「大扉稲荷社」です。この場所に鎮座したのは、男山考古録によりますと、文政12年(1829年)のことだといわれています。当時、富くじが流行していて、この稲荷社に参ると、富を得ると伝えられ、信者を増やしてい...
三川分水公園
滋賀県犬上郡甲良町金屋285 三川分水公園
滋賀県甲良町にあり、水環境整備事業の1号分水工として整備されました。犬上川に近く、水を利用した緑豊かな公園です。その昔、この地は農業用水の不足から水争いが絶えなかったと言われています。この川の上流に昭和 21年犬上川ダムが建設され、争いはな...
ミナミ株式会社 旧川崎貯蓄銀行福島出張所
大阪府大阪市福島区福島5-17-7
大阪市福島区にある「旧川崎貯蓄銀行福島出張所」。登録有形文化財に指定されており、現在はミナミ株式会社の本社ビルとなっています。明治末期から昭和初期に活躍していた建築家・矢部又吉により設計された西洋古典建築の建物です。オフィスとして使われてい...
旧大岡寺庭園
兵庫県豊岡市日高町大岡寺東西17
大岡山の中腹にあり、1967年(昭和42年)まで存続した高野山真言宗の大岡寺の旧寺域にある池泉鑑賞式庭園です。大岡寺は、奈良時代に開創されたと伝えられている由緒ある寺院です、跡地の庭園は、大岡山の傾斜を利用して作庭されており、巨石と立石の石...
長源寺(癌封じ寺)
京都府船井郡京丹波町出野岡ノ下25番地
JR山陰本線の和知駅から車で15分、船井郡京丹波町に長源寺はあります。癌封じ寺とも呼ばれており、有名なお寺です。第55代天皇であった文徳天皇の皇子、惟喬親王が出家して、諸国行脚をした後、当地に庵を結び、観世音菩薩を祀ったことが始まりといわれ...
船守神社
大阪府泉南郡岬町淡輪4442
淡輪の氏神である船守神社は紀船守・紀小弓宿弥・五十瓊敷入彦命の三柱が祭神として祀られている由緒正しい神社です。片桐且元が豊臣秀頼の命を受けて造営した三間社流造、檜皮葺屋根の桃山式建築様式の本殿は国の重要文化財に指定されています。また拝殿、神...
出石家老屋敷
兵庫県豊岡市出石町内町98-1
出石城内にあった家老級の上級武士の居宅です。江戸時代の三大お家騒動とも言われている仙石騒動の仙石左京の屋敷があった場所のため、別名「仙石屋敷」とも呼ばれています。このお屋敷がすごいのは、外観は平屋建てに見えるのに中に入ると内部に「隠し階段」...
日光寺(神崎郡福崎町)
兵庫県神崎郡福崎町大貫2925
真言宗御室派の中本山、金色山日光寺は、大化元年(645)法道仙人により開基されました。天武天皇の勅願寺であり、霊元天皇の御猶子の隠居所として栄えました。その後の衰退の時期を経て宝暦年間明導上人が復興しました。明治の神仏分離令により再び廃れて...
通天閣(大阪府)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
アグリパーク竜王(滋賀県)
奈良公園(奈良県)
黒潮市場(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース