大角氏庭園
評価 0.0口コミ0件
滋賀県栗東市六地蔵402
江戸時代、東海道を往来する人たちの休憩所となった大角家住宅の庭園。大角家は漢方薬「和中散」を製造販売する「和中散本舗」として創業しました。大角氏はこの地に大名や公家たちの休憩所に使えるようにと座敷や庭園を増築し接客ができる「小休み本陣」とし...
今週末の天気
松尾神社(東近江市)
滋賀県東近江市八日市松尾町3-13
八日市の街の中心部、神社の前の道は多くの人や車が行き交うが、この庭園は意外と知られていません。しかし、実はかなり見ごたえのある枯山水庭園が鎮座しております。 自然の木々に囲まれた松尾神社の境内。大小様々な自然石を多用した庭園は「蓬莱式枯山水...
岩屋神社(明石市)
兵庫県明石市材木町8-10
成務天皇の勅命により、淡路島岩屋より遷された神社です。江戸時代には明石城主の産土神として崇拝され、代々の藩主が参拝していました。また、越前松平家の「鎧始めの儀」も行われていました。別名として「岩屋エビス」「六所大明神」「伊和都比売神社」と呼...
胡宮神社
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
室町時代末期の代表的な鑑賞式林泉園(かんしょうしきりんせんえん)で、もとは敏満寺の旧坊福寿院の庭園として作られました。池泉と築山の調和が絶妙で、全体的に落ち着きが漂う庭になっています。また、花が咲きほこる春ごろはきれいで美しい雰囲気が楽しむ...
龍蔵寺(愛宕さん)
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
飛鳥時代、法道仙人により開かれた寺です。寺の名前は龍にまつわる言い伝えから発しています。ひとつは、法道仙人が修行中に大きな龍に出会い、この地を守ることを伝えられたという話、もうひとつは、湖に棲んでいた龍が観音に化身し、土地の人々を守護した土...
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
西応寺は、山と樹林と空を背景として、建物の前面から西の山裾にかけて細長い枯池を満遍なくつくり、巨大な築山の間に枯流れや枯滝を設けて、俗にいう枯山水の庭がある寺院です。水が流れると谷川になるので、池にたとえられるような写実的な表現がとられてい...
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
奈良時代に行基が開いた寺と伝えられています。本尊は十一面観世音菩薩です。室町時代初期、嘉吉の乱の戦乱に巻きこまれ焼き打ちにあいましたが、戦国時代に再興されました。仁王門にある金剛力士像は、萩の大木を用いており、行基が自ら刻んだとされています...
近江孤篷庵
滋賀県長浜市上野町135
臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺塔頭の孤篷庵(こほうあん)の庵号は、一艘の苫舟という意味で、建築家・作庭家小堀 政一(こぼり まさかず)が師事した春屋宗園(しゅんおくそうえん)から授かったものです。 枯山水と池泉回遊式庭園があり、名所として人...
大宝閣
兵庫県養父市三宅字奥谷81番地 阿弥陀堂「大宝閣」
養父市の三宅に「大宝閣(たいほうかく)」と呼ばれるお堂があります。瓦葺で、約8m四方の大きさです。天井は格天井(ごうてんじょう)となっており、50cmほどに区切られた空間のそれぞれに絵が描かれています。これは江戸時代後期に生まれた画家・小林...
當麻寺
奈良県葛城市當麻1263
當麻寺は用明天皇、第三皇子麻呂子親王が御兄聖徳太子の教えにより創建された寺で、日本最古の白鳳時代の梵鐘、石燈籠なので知られています。 本堂である曼荼羅堂は平安時代後期に完成したものです。金堂、講堂共に重要文化財に指定されています。 本堂を...
通天閣(大阪府)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
アグリパーク竜王(滋賀県)
奈良公園(奈良県)
黒潮市場(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース