神護寺
評価 3.0口コミ1件
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
平安時代初期の貴族・和気清麻呂(わけのきよまろ)が作った神願寺と高尾山寺を合併させ、神護寺と改めたとされています。唐より帰国した最澄と空海によって根本道場として栄えましたが、その後に荒廃し、平安時代末期に文覚上人により再興されました。木造薬...
今週末の天気
平等院
評価 2.6口コミ4件
京都府宇治市宇治蓮華116
10円硬貨にも描かれているお寺です。 藤原氏2代によって建立されたお寺で、約1000年前の仏教美術や建物群が残され、世界遺産にも登録されています。 平等院の敷地は大変広く、中心となる鳳凰堂とそれを取り巻く阿字池の景観を楽しみながら歩くだけで...
狸谷山不動院
評価 2.5口コミ1件
京都府京都市左京区一乗寺松原町6
「タヌキダニのお不動さん」の名で親しまれています。 鎌倉時代に創建され、以来、修験道の修行場として信仰をあつめてきました。 境内の入口からは、連なる鳥居をくぐり250段の石段が続いています。 登りきると眺めは抜群で、京都市内が一望できます...
壬生寺
京都府京都市中京区坊城仏光寺北入る
新撰組の屯所があったお寺で、全国からファンがあつまる場所です。新撰組のグッズも購入することができます。 同寺の境内で兵法調練や武芸、大砲の訓練が行われました。 沖田総司が子供を集めて境内で遊んだなど、隊士たちのいきいきとした逸話が残されてい...
篠山城大書院
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
兵庫県の篠山盆地の中央に位置する小丘陵、笹山に平山城の篠山城が築かれました。1609(慶長14)年に、徳川家康は松平康重を篠山城の築城を命じました。山陰道の要衝となる丹波篠山盆地に城を築き、大坂の豊臣氏をはじめ西国諸大名に見張りを効かせたの...
根本大塔
和歌山県伊都郡高野町高野山152
和歌山県伊都郡の高野山真言宗総本山金剛峯寺の壇上にある仏塔で、空海が真言密教の根本道場として建てた壇上伽藍です。大塔は高さ約50mの5間4面の多宝塔で真言密教の根本理念を表わすとされています。また、宝塔様式としては日本最初のものともいわれて...
杭全神社
大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
貞観4年(862年)、征夷大将軍、坂上田村麻呂の孫で、荘園を有していた、坂上当道が素盞嗚尊を勧請し、杭全神社を創建したのが最初と伝えられています。永正年間に建てかえられた御本殿は、国の重要文化財に指定されています。大阪市内最古の木造建築物で...
弘法大師御廟
和歌山県伊都郡高野町高野山
高野山は奥之院の弘法大師御廟を中心とした「信仰の霊場」です。御廟は弘法大師空海が今でも生きていて、瞑想を続けているとされている場所です。現在でも毎日2回5時30分と10時30分に御廟内に食事が届けられています。表参道入口の一の橋から2km続...
茨木神社
評価 2.2口コミ2件
大阪府茨木市元町4-3
茨木神社は、阪急電車茨木駅とJR茨木駅の間にある神社で、茨木市役所の近くにあります。地元の人なら誰でも一度は行った事があるというくらい、親しまれている神社です。大同二年(807年)に、坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしときに天石門別神社が鎮座...
あだしの念仏寺
評価 2.0口コミ1件
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
境内を埋め尽くす、石仏・仏塔が独特の奇観を作り出しています。これらは古来から化野(あだしの)一帯に葬られた人々のお墓です。ここは、古くから葬送の地でした。 無縁仏と化していましたが、明治中期に集められ、釈尊宝塔説法を聴く人々になぞらえ配列...
海遊館(大阪府)
城崎マリンワールド(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
和歌山城(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース