天津神社(三木市)
評価 0.0口コミ0件
兵庫県三木市吉川町前田字下馬場998
「天津神社」は、室町時代中期、延徳4年(1492年)に創建されました。かつては洪水がひどい地域だったことから、本殿は高いところに造られています。本殿は国の重要文化財に指定されており、村人が協力して建てられたものとのこと。平成15年(2003...
今週末の天気
沼島庭園
兵庫県南あわじ市沼島
淡路島の東南海岸の沖に浮かぶ「沼島庭園(伊藤邸の庭)」。沼島を代表する庭園で、室町時代末期、十代将軍足利義植が都から逃れて沼島に住みついた折に作庭したといわれる由緒ある池泉築山式観賞用庭園です。自然の岩盤に立石をはめこんだ築山やいくつもの石...
須磨寺(福祥寺)
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町
須磨寺駅から徒歩で行くことができます。正式名は上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)ですが、むかしから須磨寺の名前で親しまれてきました。平敦盛遺愛の青葉の笛、弁慶の鐘、敦盛首塚や義経腰掛の松、石造十三重塔多数などの宝物以外にも多数宝物館等...
鈴の森神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原辻川
兵庫県神崎郡福崎町にある鈴の森神社は、学問や安産などにご利益があるといわれている神社です。 「播磨鑑」には播磨中の神々が集まったところと書かれています。社号の「すず」は神々が集まる聖地を意味しています。絵馬を奉納すると願いが叶うといわれてお...
法華山一乗寺
兵庫県加西市坂本町821-17
白雉元年(650年)に創建され、天竺の高僧、法道仙人が開基したと伝えられている天台宗の寺院です。西国三十三観音霊場第26番札所にもなっています。 国宝の三重の塔は藤原様式の名建築で、平安時代末期に建てられた兵庫県内最古の塔といわれています...
波々伯部神社
兵庫県丹波篠山市宮ノ前3-2
「波々伯部神社」は、兵庫県の篠山市にある神社で「丹波の祇園さん」とも呼ばれて親しまれています。毎年8月の上旬に行われる例祭(祇園祭)で催行される行事は「おやま行事」と呼ばれています。「おやま行事」は大変貴重で、兵庫県の無形文化財に指定されて...
住吉神社(加西市)
兵庫県加西市北条町北条1318
住吉神社(加西市)は兵庫県の加西市にあります。明治期に改称されるまでは「酒見神社」と言われていました。翁と媼の二神が五人の王子と共が北条地区にやってきました。「山酒人」に神としての力を証明したというところから北条地区に約六町歩の田を持ってい...
鷲林寺
兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
六甲山の中腹にある「鷲林寺」は高野山真言宗の寺院で、弘法大師が開創したと伝えられています。地元では「のどの病封じの観音さん」として親しまれており、古来より伝わる方法で喘息など喉の病の祈祷を行っています(要予約)。また紅葉の美しさでも広く知ら...
佐保神社
兵庫県加東市社777
「佐保神社」は元々「坂合神社」と呼ばれていましたが、時代と共に「佐加穂神社」となり、現在の「佐保神社」になりました。兵庫県加東市に位置する北播磨第一の大社で、「社」という町名はこの神社の門前町として栄えてきたことに由来しているそうです。毎年...
円通寺(豊岡)
兵庫県豊岡市竹野町須谷6
兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の寺院「円通寺」。元中6年(1389年)に当時の但馬守護、山名時義・時熈(ときひろ)父子が、高僧月庵和尚をして創建したと伝えられています。寛永21年(1644年)には沢庵和尚がこの寺を訪れ、多くの詩を残してい...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース