野川弁財天(厳島神社)
評価 0.0口コミ0件
奈良県吉野郡野迫川村大字柞原323
妙音寺と同じ敷地にある神社です。弘法大師が作ったと伝えられています。本尊である大弁財天女像は、弘法大師の手によるものとされています。「野川の弁天さん」と呼ばれ、財宝をつかさどる神として親しまれています。弘法大師が高野山を開山する際に大峯山か...
今週末の天気
玉置神社
奈良県吉野郡十津川村玉置川1
崇神天皇の時代に都を守るため神をまつったことが始まりと伝えられている神社です。平安時代には修験道の霊場とされ、玉置三所権現、熊野三山の奥院と呼ばれていました。国常立尊(くにとこたちのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冊尊(いざなみ...
壺阪寺
奈良県高市郡高取町壺阪3番地
奈良盆地を一望できる高取山の中腹に、西国三十三ヶ所の6番札所である壺阪山平等王院南法華寺(通称 壺阪寺)があります。奈良時代の創建と伝えられ、清少納言の「枕草子」では「寺は、壺坂、笠置、法輪」と称賛された事でも知られていて、浄瑠璃の「壺坂霊...
大台ケ原
三重県多気郡大台町大杉140-40 公益社団法人大杉谷登山センター
大台ケ原は、山全体が国の特別天然記念物に指定されている吉野熊野国立公園です。奈良県と三重県にまたがり、日出ヶ岳や大蛇嵓など、主要な展望地がある東大台と、原生的な森林が広がる西大台の2つに大別されています。このうち、西大台に入るには、事前に手...
長久寺(山添村)
奈良県山辺郡山添村毛原459
奈良県山辺郡山添村にある「長久寺」は石仏ファンに人気のお寺です。 創建年代は明らかではありませんが、長久寺の近隣にある「毛原寺」の荒廃後に建てられたものと言われています。 長久寺中興の祖として仰がれている智龍上人は八十八体のお地蔵様を境内に...
神波多神社
奈良県山辺郡山添村中峰山
山添村にある「神波多神社」は除疫神の牛頭天王を祀る神社です。奈良遷都のころ疫病が流行し、祀られた疫神の1つで、「波多の天王さん」と親しまれています。 本殿は五間社流造り、桧皮葺き、礎石建てで、向唐破風によって外観に変化をもたせた造りになって...
春日神社 (山添村)
奈良県山辺郡山添村春日469
緑豊かな山添村にある「春日神社」は平城京遷都の頃、鹿島神宮から武甕槌命が春日大社へ向かう際、立ち寄った神社といわれています。 本殿は一間春日造り、桧皮葺きの社殿で、他に類を見ない珍しい本殿身舎の組み物の形式をしています。現在の建物は1633...
布目湖
奈良県奈良市北野山町869-2
奈良県奈良市にある「布目湖」はダムによってできた湖です。ブラックバスやヘラブナ、ワカサギの釣り場として関西では有名なスポットです。アクセスも良い場所なので地元の釣り人にも人気です。日釣券を購入して釣りを楽しむことができます。湖の周りはぐるり...
長寿岩
評価 0.0口コミ1件
奈良県山辺郡山添村大字大西1367番地 山添村ふるさとセンター前
山添村のシンボルとして有名なこちらの岩は、なんと推定重量600トン、大きさは直径7mにもなります。その迫力に親子で大興奮! およそ1億年前に10km~20km地下深くでマグマが固まった「花崗岩」と考えられられています。見事な球体は迫力だけで...
大野寺
奈良県宇陀市室生大野1680
近鉄室生口大野駅より徒歩5分の位置にあるお寺です。無料の駐車場もあるので、遠方からのお出かけでも安心です。 こちらでは、岩に掘られた弥勒麿崖仏が有名で、見どころの一つです。 また、こちらには樹齢300年を超えるしだれ桜が2本、樹齢100年の...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース