中宮寺
評価 0.0口コミ0件
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
聖徳太子の母・穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとのひめみこ)の御所跡を寺としたと伝えられており、創建以来の尼寺です。大和三門跡寺院のひとつに数えられています。本尊の菩薩半跏思惟像は、国宝に指定されており、柔和な微笑を特徴としています。文学作...
今週末の天気
融念寺
奈良県生駒郡斑鳩町神南3丁目5番8号
神南集落のほぼ中央に位置する寺です。本尊は阿弥陀如来立像です。一木造で彩色されており、室町時代初期に作られたものとされています。地蔵菩薩立像は平安時代の作で、右手が衣の端をつまんでいるのが特徴です。この像は、寺の北にあった地蔵堂に安置されて...
龍田神社
奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-3
聖徳太子により創建されたと伝えられています。太子が法隆寺を建立するための土地を探していたとき、老人の姿になった龍田大明神が現れ、必要な土地を示したと伝えられています。神社には天御柱命(あめのみはしらのみこと)・國御柱命(くにのみはしらのみこ...
与楽寺
奈良県北葛城郡広陵町大字広瀬797
旧名を「瓔珞寺」と言い、現在は金龍山拔苦院「与楽寺」が正式名称の、真言宗のお寺です。1373年に僧行盛が造立したと後頭部内部の墨書から判明している弘法大師坐像がご本尊で、在銘空海像としては奈良県最古のものであることから、国の重要文化財に指定...
安能寺
奈良県宇陀郡御杖村菅野堂ノ尾1867
奈良県御杖村に位置し、しっとりとした風情のあるお寺。開山は古く弘仁年間に、弘法大師が女人高野の最初の候補地として建立したと伝えられています。しかし安能寺では狭いという理由から、宇陀市にある広大な室生寺を開き、安能寺は女人高野四関門中の第一位...
称名寺(奈良市)
奈良県奈良市菖蒲池町7
「称名寺(奈良市)」は奈良県奈良市にあります。斑鳩の里や古墳など大和時代の昔から栄華を誇った奈良市にある寺院です。当初は興福寺の別院の「興北院」という寺院でした。室町時代に現在の地に移転して名前も「称名寺」に変わりました。この寺院の僧であっ...
吉水神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山579
もともとは天武天皇の時代に役行者が創建した僧坊で、吉水院と呼ばれていました。明治時代の神仏分離令により吉水神社となりました。 歴史をさかのぼると、鎌倉時代には、源義経一行が訪れ隠れ住んでいたり、南北朝時代には後醍醐天皇がここを南朝の皇居と...
金剛寺(吉野郡川上村)
奈良県吉野郡川上村神之谷212
室町時代の後期、南朝の皇子であった自天王(尊秀王)が亡くなった後に埋葬された寺です。自天王が身に着けていたとされる遺品が残されています。兜・金具・大袖が国指定重要文化財に、太刀・長刀・胴丸は川上村指定文化財となっています。平安時代の作と伝え...
丹生川上神社下社
奈良県吉野郡下市町長谷1-1
飛鳥時代に奉斎された水の神をまつる神社です。天候の好転を祈るため、馬を神にささげる神事が行われていました。このことから、願掛けの慣習としての絵馬が生まれたと伝えられています。願う天候により馬の毛色が異なり、現在は黒馬は雨天、白馬は晴天とされ...
大峰山寺
奈良県吉野郡天川村大峯山(山上ヶ岳)山頂
奈良時代に役行者が修行の末に感得した金剛蔵王権現をまつったことから始まった寺と伝えられています。大峯(大峯山脈の総称)の山上ヶ岳(標高1719m)にあります。修験道の霊場として長い歴史を持っています。現在も奥駈修行の場として「油こぼし」など...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース