穴師坐兵主神社
評価 0.0口コミ0件
奈良県桜井市穴師493
本社は崇神天皇の時代、倭姫命が天皇の御前の守護神として奉祭せられたという神社。若御魂神社、大兵主神社と共に、三社を総称して「兵主神社」と呼ばれていました。山辺の道から300mほど東に、坂を登ると神社の入口があります。3月下旬から4月上旬には...
今週末の天気
やはた温泉
奈良県吉野郡東吉野村大字大豆生739
奈良県榛原駅からバスで60分程で、自然豊かな東吉野村に到着します。その中に100年前に建てられた学校の校舎を複合施設として利用したふるさと村の中に、やはた温泉があります。泉質は神経痛や疲労回復などに効果のある単純温泉です。いろんな姿を見せる...
たかすみ温泉
奈良県吉野郡東吉野村大字平野835
木の香りがすがすがしい贅沢なマキ風呂・ヒノキ風呂、大自然を満喫できる露天の岩風呂で、心も体もリラックスできます。たっぷりのお湯は、大自然からの贈り物です。木々の緑を眺めながら、身体も心もリラックスできます。 無料で利用できる畳座敷とロビーが...
聖林寺
奈良県桜井市下692
藤原鎌足の長子・定慧が妙楽寺(現談山神社)の別院として奈良時代に建立した古刹。 子安延命地蔵がご本尊で、安産・子授け祈願に多くの人が訪れます。 天平彫刻として日本彫刻史上の代表作のひとつに挙げられている国宝・十一面観音が祀られていることで...
石位寺
奈良県桜井市忍阪870
「石位寺」は忍阪(おっさか)という集落にあり、本堂と昭和52年(1977年)に建造された収蔵庫があるだけの小さなお寺です。収蔵庫には重要文化財に指定されている日本最古の石仏「石造浮彫伝薬師三尊像」を安置。丸みのある三角形の砂岩に、三尊仏が彫...
玄賓庵
奈良県桜井市茅原377
創建年代は平安時代といわれる奈良県桜井市の三輪山麓に建つ真言宗醍醐派の寺院です。三輪山奥ノ院といわれ、世阿弥の作と伝えられる謡曲「三輪」に登場しています。以前は山岳仏教のお寺として三輪山の檜原谷にありましたが、明治初年の神仏分離により現在の...
山の辺みかん園
奈良県桜井市穴師
自然の中で育った温州みかんが楽しめるのが、この山の辺みかん園です。面積は4ヘクタールあり、5軒の農家で運営しています。 各農家で売店もあり、1かご1000円前後で購入することができます。 このみかん園にたどり着くまでに注目したいのが道路...
丹生川上神社
奈良県吉野郡東吉野村大字小968
丹生川上神社は水の一切の司る「罔象女神」(みづはのめのかみ)を祭っています。豊作を祈る場合には雨降りを祈って黒馬を、長雨が続いた場合には雨止めを祈って白馬か赤馬を献上するなどして水の神のご加護を祈ってきました。朝廷からも特に崇敬されてきた重...
桧原神社
奈良県桜井市三輪
奈良県桜井市にある神社です。天照大神が伊勢に鎮座する以前に初めて祀られた他、倭笠縫邑ともいわれており、別名「元伊勢」ともいいます。本殿はなく、三ツ鳥居が立っています。皇居に祀っていた天照大神の神霊を崇神天皇が豊鍬入姫命に託して祀ったと言われ...
宝蔵寺(吉野郡)
奈良県吉野郡東吉野村木津
奈良県の東吉野村にあるお寺です。静かで豊かな自然の中にあります。シダレザクラがとても有名で桜の季節になるとたくさんの人が訪れます。シダレザクラの品種はエドヒガンで樹齢420年の老木ですが、樹高約10m、枝張りは東西、南北とも約10mに及ぶ立...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース