生野銀山
評価 4.4口コミ3件
兵庫県朝来市生野町小野33-5
大同2年(807年)に開坑したと伝えられている生野銀山。明治には政府直轄となり皇室財産にもなった大鉱山です。そんな生野銀山の江戸時代の坑道と現代坑道を同時に体験できる史跡です。 坑道内は9つのゾーンにわかれていて、江戸時代の坑道作業を電動人...
今週末の天気
生野鉱物館(生野銀山文化ミュージアム)
評価 3.0口コミ1件
平安時代の大同2年(807年)の開坑と伝えられている生野銀山。 この生野銀山を詳しく紹介したミュージアムでは月産150貫(約562kg)の銀を産出した江戸時代までの歴史と明治以降の生野鉱山の歴史や深鉱・採掘・選鉱・精錬の工程、その他に鉱山町...
竹田城跡
評価 2.5口コミ1件
兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169
竹田城跡は、標高353mの古城山にある山城遺跡。安土桃山時代、最後の城主・赤松広秀が現在のような豪壮な総石垣の城郭を築きました。山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構で、虎が臥せているように見えるので「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)...
立雲峡
評価 0.0口コミ0件
兵庫県朝来市和田山町竹田 立雲峡
標高757メートルの朝来山中腹にある立雲峡は、最近では天空の城と呼ばれる竹田城跡が雲に浮かぶ姿を撮影できることから有名になっています。一方、ここは奈良時代から広く名を知られる山陰随一の桜の名所。巨石・奇岩が点在する山の中、樹齢300年のヤマ...
旧大岡寺庭園
兵庫県豊岡市日高町大岡寺東西17
大岡山の中腹にあり、1967年(昭和42年)まで存続した高野山真言宗の大岡寺の旧寺域にある池泉鑑賞式庭園です。大岡寺は、奈良時代に開創されたと伝えられている由緒ある寺院です、跡地の庭園は、大岡山の傾斜を利用して作庭されており、巨石と立石の石...
御殿山公園
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡
因幡の国守護であった山名豊国が、1601年(慶長6年)に徳川家康から拝領した七美郡五郷六千七百石の陣屋跡が整備された公園です。1982年(昭和57年)までは、村岡高校の校舎も建てられていました。村岡山名氏の陣屋跡、歴代藩主の墓所、奥方部屋な...
今滝寺
兵庫県養父市八鹿町今滝寺
兵庫県養父市にある今滝寺は、八木城主八木氏の菩提寺で、延久元年(1069年)に創建されたといわれており、現在は本堂と仁王門が残っています。山門には、県指定の文化財である、鎌倉時代中期に作られた木造の二体の金剛力士像が安置されています。仏師は...
満福寺(養父市十二所)
兵庫県養父市十二所724
今から1200年前に行基によって開かれたと伝えられる真言宗の名刹です。本尊は千手観音で、観音堂に秘仏として祭られています。幼い時に父母を亡くした池田草庵が、子供時代に学んだお寺としても有名です。中世の頃はとても栄えましたが、豊臣秀吉の但馬征...
青谿書院
兵庫県養父市八鹿町宿南171
「青谿書院」は、幕末から明治初期にかけて但馬聖人・池田草庵(いけだそうあん)が開いた漢学塾です。草庵が塾を始めたのは30歳の頃で、子弟の教育に力を入れ、明治11年に亡くなるまでに子弟の数は673人にのぼったと言われています。この青谿書院から...
生野まちづくり工房井筒屋
兵庫県朝来市生野町口銀谷640
この井筒屋は江戸時代に代々山師(銀山経営者)で郷宿(公用で代官所に出頭するための宿)を営んできた吉川家の建物を一般公開しています。 まず最初に茶の間にて施設員の簡単な説明を聞いてから廻るのがオススメです。内蔵展示室には、吉川邸に所蔵されてい...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース