三ツ塚史跡公園
評価 5.0口コミ1件
兵庫県丹波市市島町上田814
この公園は、白鳳時代(7世紀後半)に建立された三ツ塚寺の跡地に建てられています。三ッ塚廃寺は、新治廃寺式という全国的にも珍しい伽藍配置をもつ国指定史跡です。 園内には花菖蒲園があり、初夏に咲き誇る約5万本の花菖蒲は、まるで広い薄紫のジュータ...
今週末の天気
岩瀧寺
評価 0.0口コミ0件
兵庫県丹波市氷上町香良613-4
兵庫県丹波市の山間にある小さな尼寺です。弘仁年間(809~823年)に、住吉明神からの霊夢を受けた嵯峨天皇が、弘法大師をこの地に遣わし、坊舎や七堂伽藍を整備したことに始まると伝わります。洞窟に囲まれた本尊や瀧のある渓谷など、境内は自然に満ち...
白毫寺
兵庫県丹波市市島町白毫寺709 白毫寺
1300年の歴史を誇る丹波の古刹、天台宗の白毫寺は、鎌倉時代には七堂伽藍が建ち並び隆盛を極めたといいます。その荘厳な伽藍は明智光秀の丹波出兵の折、戦火で焼失しました。現在は、時が止まったかのような趣のある庭園が、散策を楽しむ人々を癒してくれ...
新井神社(丹波市)
兵庫県丹波市柏原町大新屋514-1
創建年代は不明ですが、平安時代の初め、9世紀頃にはすでに創建されていたとされる「新井神社」。建物は現在県指定の文化財。元々は現在の社殿より500mほど奥にある「滝ケ谷」というところに祀られていましたが、1579年(天正7年)高見城落城の際に...
石見神社
丹波市柏原町にある「石見神社」。もめごとを囲碁で解決したとされる谷垣石見守(たにがきいわみのかみ)がご祭神となっています。昔、隣村との領地争いを囲碁勝負に持ち込み、見事勝利して村人に平和をもたらしたという伝説の人物です。 平成4年(1992...
おさんの森
兵庫県丹波市柏原町柏原
このおさんの森は、近松門左衛門「おさん茂兵衛」のヒロインである京都大経師(暦屋)以春の美しい妻おさんが、誤って手代の茂兵衛と密通の疑いをかけられ駆け落ちしこの丹波の森まで来たが気が緩んだのか咳をしたため、追っ手に捕えられてしまったといわれて...
山南であい公園
兵庫県丹波市山南町井原
毎年桜の季節にはソメイヨシノや山桜が約100本満開になり、その美しさを見に多くの人々が訪れる桜の名所です。加古川と篠山川が合流する場所にあり、川の流れや水のせせらぎが気分を癒してくれます。 公園の入り口には真っ白な仁王像が立っており、公園を...
浄運寺
兵庫県たつの市御津町室津168
かつて比叡山で天台宗を学び、死後は貴賤関係なく往生できるという「専修念仏」を説き、浄土宗の開祖と崇められた法然上人25霊場の1つです。上人が室津から讃岐へ渡る際、木曽義仲の3番目の夫人で、義仲の討死後播磨の国に逃げようとしたものの、途中の室...
野見宿禰神社(兵庫県たつの市)
兵庫県たつの市龍野町
神社の名にもなっている野見宿禰(のみのすくね)は、古文書に登場し相撲の始祖とされている人物です。都に召喚されて試合をして勝った後、天皇に仕えました。埴輪を考案したとも言われています。都から故郷の出雲へ帰る最中に、この地で病にかかり亡くなりま...
梛八幡神社
兵庫県たつの市神岡町沢田136
梛八幡神社は兵庫県たつの市にある神社です。250年前より獅子舞を伝えてました。現在も、神事として毎年10月20日には、獅子舞が奉納されます。獅子舞とは、2人の獅子使いが獅子頭を付けた「ユタン」という胴衣をかぶり、ささらや扇、薙刀や斧等を持っ...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース