おのころ島神社
評価 1.0口コミ1件
兵庫県南あわじ市榎列下幡多415番地
古代の御原入江の中、小高い丘の上に立ち、国産み神話の伝承が残る神社です。「古事記」や「日本書紀」において、伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)が天の沼矛で海をかき回し、そこから落ちた潮が自然と凝り固まって島となり、自凝...
今週末の天気
賀集八幡神社
評価 0.0口コミ0件
兵庫県南あわじ市賀集八幡734
兵庫県の淡路島に建つ八幡神社の中でも古い由緒をもつ神社です。本殿は神社の建築としては珍しい縁構えと檜皮葺の屋根を持ち、境内にはめがね橋という別称をもつ総御影石造りのアーチ橋の八幡橋が架かります。参道には桜が植栽されており、例年3月下旬から4...
東光山花山院菩提寺(花山院)
兵庫県三田市尼寺352
正式名称は「東光山菩提寺」ですが、「花山院」という名称で多くの方に親しまれている真言宗花山院派の寺院です。兵庫県三田市にあり西国三十三ケ所観音霊場めぐりの番外札所に数えられており、花山法皇(花山院)の菩提寺です。「幸せの七地蔵尊」という家族...
永澤寺
兵庫県三田市永沢寺210
永澤寺は、関西花の寺25ヵ所霊場第十一番札所として知られています。観音堂には高さ9.2メートルの「大観世音菩薩」や世界最初の仏像「ガンダーラ彫刻」の石仏10数点が祀られています。菖蒲・ぼたんなど季節の花を楽しむことができ、6月初旬~7月初旬...
淡路国分寺
兵庫県南あわじ市八木国分331
正式な名称は「金光明四天王護国之寺」と言います。創建は今から約1250前の奈良時代で、聖武天皇の詔勅によって全国に建立された国分寺の一つです。「日本霊異記」という歴史書に「774年(宝亀6年)に紀州の漁師が淡路国分寺で僧となった」という記述...
金心寺
兵庫県三田市天神3-28-45
この寺を開いたのは、藤原鎌足の子である定慧和尚と言われています。中世には門前町ができ、地域ににぎわいをもたらしました。文化財が複数あり、木造弥勒菩薩坐像・木造不動明王立像・絹本著色十一面観音画像は国指定重要文化財、礎石は市指定重要文化財とな...
国清禅寺
兵庫県南あわじ市松帆西路689
淡路島で唯一の黄檗宗(おうばくしゅう)の禅寺です。禅僧・画家である直原玉青(じきはらぎょくせい)和尚が復興した寺です。直原玉青和尚は南画(なんが)の第一人者であり、大阪で絵の修業をした後、禅僧となりました。寺には直筆の襖絵も残されており、事...
覚住寺
兵庫県南あわじ市神代社家343
兵庫県南あわじ市にあるお寺です。淡路七福神の一つの毘沙門天が祀られていて、淡路島では最古の寺院の一つになります。推古天皇の頃(592年)聖徳太子の勅詔により創建されたと伝えられています。姿が毘沙門天は印度の神様で、多聞天とも言われ、仏教四天...
高売布神社
兵庫県三田市酒井50
三田市内唯一の式内小社で、推古天皇当時の創建と伝えられる「高売布神社」。川辺郡の式内社である「売布神社」の創建と関係があるという説もあるそうです。本殿と木造の狛犬一対は国指定重要文化財で、本殿は檜皮葺一間社流造で、永正10年(1513年)、...
日光寺(南あわじ市松帆檪田)
兵庫県南あわじ市松帆檪田196
兵庫県南あわじ市にある「日光寺」です。浄土宗の寺院です。613年に聖徳太子が創建したと言われている歴史ある寺院です。淡路薬師めぐりという巡礼の第8番札所にもなっています。日光寺に奉納されている銅鐸は銅舌をともなっており、これは全国的にみても...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース