厳島神社(洲本市)
評価 0.0口コミ0件
兵庫県洲本市本町4-1-27
兵庫県洲本市に社殿を構える市杵島姫命を祭神とする神社です。洲本市の中央に位置し、「弁天さん」の愛称で淡路島の島民に親しまれています。この神様は水・海の神であることから、航海と積荷の安全を守る燈台の役目を果たし、商売繁盛、智恵開運、伎芸上達の...
今週末の天気
養父神社
兵庫県養父市養父市場840
養父神社は、兵庫県養父市にある神社で、但馬五社の一つです。「養父の明神さん」と呼ばれ、農業の神として地域住民に親しまれています。境内はとても静かなので、お散歩がてら立ち寄るのも良いでしょう。初詣には市内はもちろん、市外から大勢の方が訪れます...
今滝寺
兵庫県養父市八鹿町今滝寺
兵庫県養父市にある今滝寺は、八木城主八木氏の菩提寺で、延久元年(1069年)に創建されたといわれており、現在は本堂と仁王門が残っています。山門には、県指定の文化財である、鎌倉時代中期に作られた木造の二体の金剛力士像が安置されています。仏師は...
満福寺(養父市十二所)
兵庫県養父市十二所724
今から1200年前に行基によって開かれたと伝えられる真言宗の名刹です。本尊は千手観音で、観音堂に秘仏として祭られています。幼い時に父母を亡くした池田草庵が、子供時代に学んだお寺としても有名です。中世の頃はとても栄えましたが、豊臣秀吉の但馬征...
大宝閣
兵庫県養父市三宅字奥谷81番地 阿弥陀堂「大宝閣」
養父市の三宅に「大宝閣(たいほうかく)」と呼ばれるお堂があります。瓦葺で、約8m四方の大きさです。天井は格天井(ごうてんじょう)となっており、50cmほどに区切られた空間のそれぞれに絵が描かれています。これは江戸時代後期に生まれた画家・小林...
日光院
兵庫県養父市八鹿町石原450
但馬守護の山名持豊、垣屋、八木、太田垣氏など有力武将たちの信仰が厚く、たくさんの古文書が保管されています。秋は寒暖の差の影響で大イチョウの落ち葉を境内で見事な景色を見ることができます。年間行事も多く、どんな季節に訪問しても楽しむことができま...
長林寺(洲本市五色町)
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
天平九年(737)に僧行基が七堂伽藍を創建し、本尊十一面観音菩薩像を安置したのがはじまりというお寺です。高田屋嘉兵衛の菩提寺でもあり、 延喜元年(901)に管原道真が九州に赴く時にも参詣した寺といわれています。淡路七福神霊場の一つとなってい...
名草神社
兵庫県養父市八鹿町妙見
妙見山(みょうけんさん)中腹に、ひっそりと佇む名草神社(なぐさじんじゃ)。出雲大社より300年以上前に譲り受けた三重塔は国宝建造物に指定されています。「見ざる、言わざる、聞かざる、思わざる」の四猿という大変珍しい彫刻がほどこされており、三猿...
鳥飼八幡宮
兵庫県洲本市五色町鳥飼中314
淡路島の西側の高台に位置する神社です。平安時代、京都の石清水八幡宮の別宮として、洲本の炬口(たけのくち)八幡宮とともに創建されたと伝えられています。本殿は桃山時代の建物で、三間社流造・こけら葺・銅板葺覆いで県の文化財に指定されています。鎌倉...
河上神社天満宮
兵庫県洲本市五色町鮎原南谷592
兵庫県洲本市にある神社で、京都の石清水八幡宮淡州別館です。由緒ある延喜式内社で、祭神の河上大神は恵みをもたらす万物育成の神で水を司る神でもあります。相殿の天満宮は、延喜元年(901)菅原道真が筑紫に向かう途中播磨灘で強風にあい、河上神社にお...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース