永富家住宅
評価 5.0口コミ1件
兵庫県たつの市揖保川町新在家337
「永富家住宅」は江戸時代後期に建てられた庄屋の家屋。永富家は1672年に脇坂氏が龍野藩の藩主となって以来、財政や年貢の運搬などを助けた功績があったため、上級武士の待遇を受けて名字帯刀(自身が領主階級であり、一族であるという身分証明のようなも...
今週末の天気
御津自然観察公園 世界の梅公園
評価 4.0口コミ1件
兵庫県たつの市御津町黒崎1858-4
兵庫県たつの市にある「御津自然観察公園 世界の梅公園」は、瀬戸内海が一望できる園内に、日本をはじめ、中国、韓国、台湾など、各国の梅が約315品種、1250本が植栽されています。 園内には、中国風の展望施設「唐梅閣」、梅資料館「尋梅館」、休...
綾部山梅林
評価 0.0口コミ0件
兵庫県たつの市御津町黒崎1492
兵庫県たつの市の綾部山丘陵にある梅林です。梅の植栽は菅原道真公の時代にまで遡ると伝えられています。全国各地の梅の名所の中で唯一、海の見える梅林です。例年2月中旬~3月中旬には、瀬戸内海の海の青を背景に、紅白の梅の花が咲き誇ります。早咲きの紅...
篠山城跡
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
兵庫県篠山市の篠山盆地の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城です。1609(慶長14)年に、松平康重が西国諸大名を治めるために、山陰道の要衝に築城しました。2000年に、大書院が復元され一般公開されています。掘下や石垣の周りを中心と...
安間家史料館
兵庫県丹波篠山市西新町95
江戸時代の天保年間に兵庫県篠山市に建てられた武家屋敷です。篠山城の外堀の周縁には、数多くの武家屋敷が軒を連ねていました。安間家は篠山藩主青山家の下級武士の家柄で、「高12石3人扶持」の禄を得ていました。 その住居は「御徒士町」と呼ばれる武...
王地山公園
兵庫県丹波篠山市河原町
日本遺産文化財に指定された篠山城跡の東側にある小丘陵の公園です。 春には、篠山城跡の堀の周りにも約1000本ものソメイヨシノの壮麗な姿を見ることができます。春は桜、夏にはあじさい、秋は紅葉と四季の移り変わりを感じられ、城下町独特のしっとりと...
聚遠亭
兵庫県たつの市龍野町中霞城6
龍野藩主脇坂氏の上屋敷(武家屋敷)跡にある庭園です。名前でもある「聚遠亭」は建物と庭園の総称として呼ばれる事が多いです。桃山時代の書院造をもとに作られた数奇屋風の建築は風情ある雰囲気を作り出しています。茶室・楽庵・御涼所と建てられていて建物...
武家屋敷資料館
兵庫県たつの市龍野町上霞城45
豊臣時代、脇坂時代を経て城下町の形態を整えてきたのが、ここ龍野の町です。城下町としての資料館はありますが、武家屋敷の様子を詳しく知る場がなかったので、平成9年に龍野市が資料館として公開しました。 母屋の建築年代は天保8年(1837年)前後と...
かどめふれあい館
兵庫県たつの市龍野町上川原98
明治後期に建てられた町家を元に平成10年に再建された歴史を学べる施設です。 外観は、金属製の虫籠窓に黒漆喰、軒裏の出桁など明治期の町家に多く用いられたところが見られます。敷地は奥へ行くほど狭く台形となっていて、土間が敷地のゆがみを吸収するよ...
霞城館・矢野勘治記念館
兵庫県たつの市龍野町上霞城30-3
まず、霞城館(1978年開館)には童謡「赤とんぼ」で有名な三木露風、詩人の内海信之(泡沫・青潮)、俳人矢野勘治、哲学者の三木清に関する文献や資料がそろえられております。この館は、研究者のために資料が散財することを防ぐため、また文教施設として...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース