宇治茶の郷 和束の茶畑
評価 0.0口コミ0件
京都府相楽郡和束町白栖
京都府相楽郡和束町(わづかちょう)は、「茶源郷(ちゃげんきょう)」の愛称で親しまれています。日本茶の産地としても有名です。和束町の中山間地は茶畑が広がっていて、真っ青な空と茶畑の緑のコントラストが鮮やかで見事な色彩美です。まさに「茶源郷」と...
今週末の天気
上山寺
京都府京丹後市丹後町上山
京都府の京丹後市に「上山寺」 はあります。天応元年(781年)に明法上人により創建されたといいます。本尊は「十一面観音菩薩立像」で平安時代の後期作と云われています。当時は28坊あったとされる古い寺院ですが、現在は観音堂が一つ残っているだけで...
長岡宮跡大極殿公園
京都府向日市鶏冠井町大極殿
延暦3年(784年)からわずか10年間、長岡京に都が置かれた時代があり、その時の中心遺跡です。「大極殿」は天皇が政治を司るところで、その後ろの建物を意味する「小安殿」は「後殿」とも呼ばれています。昭和29年(1954年)に発掘調査がはじめら...
物集女車塚古墳緑地公園
京都府向日市物集女町南条
6世紀中頃に築造されたとされる「物集女車塚古墳」。横穴式石室を持ち、前方部2段、後円部2段の前方後円墳で、現在は緑地公園として整備され、京都府の指定文化財となっています。古墳の全長は約45m。石室内は当時のままに復元されており、棺が納められ...
東院公園
京都府向日市鶏冠井町上古
長岡京推定東院跡にある「東院公園」。延暦12年(793年)、平安遷都の意志を固めた桓武天皇の仮内裏です。敷地内にある市民温水プールを建設する際、この東院の跡が発掘されました。現在は正殿跡や後殿跡が復元され、公園として整備されています。また、...
勝龍寺
京都府長岡京市勝竜寺19-25
勝龍寺は、大同元年(806年)弘法大師空海が開いたと伝わるお寺です。空海が唐にいた時に、長安の青龍寺に学んだことから、元々は「青龍寺」という名称でしたが、大干ばつ大飢饉の年に千観上人の祈祷で雨が降り、龍神に勝ったという意味から「勝龍寺」と改...
相国寺承天閣美術館
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上ル相国寺門前町701
京都の中でも観光地から少し離れているので、美術を堪能するには、ぴったりな雰囲気です。京都五山第二位の名刹「相国寺」の中にある臨済宗相国寺派の伝来の美術品を展示している美術館です。相国寺以外にも臨済宗相国寺派に属する鹿苑寺(金閣)慈照寺(銀閣...
生身天満宮
京都府南丹市園部町美園町1号67
「生身天満宮(いきみてんまんぐう)」は、京都府南丹市園部町にある日本最古の天満宮です。延喜元年(901年)、菅原道真公が右大臣のとき藤原時平らの策略により、大宰権師として九州に左遷されたときに、菅公の領地園部の代官武部源蔵(当社宮司家の初祖...
縣(あがた)神社
京都府宇治市宇治蓮華72
神社名にある「あがた」とは、大和政権が西日本の要地に設けた地域組織のこと。特に、畿内にあったあがたは、政治と祭祠に深い関係があり、平等院建立時には、同神社がその鎮守となったとも伝えられています。祭神は、古事記の「天孫降臨」に登場する絶世の美...
妙円寺八景園
京都府宮津市日置607
妙円寺八景園は、京都府宮津市にある妙円寺の名園です。かつて学生のための学問寺であった妙円寺ですが、現在では人気観光地として多くの方に親しまれています。琵琶湖をかたどって作庭された妙円寺八景園はとても美しく、京都府指定文化財にもなっていて一見...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース