三千院
評価 5.0口コミ2件
京都府京都市左京区大原来迎院町540
京都の市街地を離れた山里、大原にある天台宗の寺院です。 自然の地形を生かした大変優美なお寺です。 三千院と聞いて思い出す緑の苔に覆われた庭は「有清園」です。 ビロードのように光る緑の庭に、秋は特に紅葉がよく映え、なんともしっとりした風情で...
今週末の天気
宝泉院
評価 5.0口コミ1件
京都府京都市左京区大原勝林院町187
京都の都心と離れた大原の奥にある、静かで落ち着いた寺院です。 見どころはなんといっても「額縁の庭園」でしょう。 柱と柱の間に広がる庭園を、一枚の額縁の絵のように見立てて鑑賞するお庭です。 声明(仏教の儀式音楽)が流れるなか、一服のお茶をいた...
貴船神社(京都市左京区)
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
京都の奥座敷の貴船にある貴船神社は、全国に約450社ある貴船神社の総本社です。「きふねじんじゃ」と濁らずに読むのは、水の神様が所以だそうです。古くは「氣生根(きふね)」とも表記され、氣力が生じる根源の地とされています。また、えんむすびの神様...
京都大原 寂光院
京都府京都市左京区大原草生町676
多くの観光客、修学旅行生で賑わう「大原 寂光院」は、聖徳太子が開基といわれる尼寺です。 京都の北東部に位置する大原はかつて世を捨てた隠者の住む自然豊かな隠れ里でした。 平家物語でも平清盛の娘である建礼門院が平家滅亡の後ここに隠棲して心静かに...
勝林院
京都市左京区大原にある「勝林院」は天台宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第21番札所です。勝林院の別称は問答寺と呼ばれています。文治2年(1186年)の秋、天台座主の顕真法印が南都、北嶺の名僧学匠三百余人を相手に念仏の教えに...
鞍馬寺
評価 4.5口コミ2件
京都府京都市左京区鞍馬本町1074
鑑禎上人が、770年1月4日に見た夢がこの寺の始まりとされています。鬱蒼とした森の中に本殿金堂・奥の院 魔王殿・不動堂などが点在しています。静寂と霊気を感じる鞍馬寺は、パワースポットとしても有名で本殿金堂前の六芒星は、最もパワーが集まる場所...
実相院
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
地僧院は、1229(寛喜元)年に静基僧正が開基し不動明王をお祀りしているお寺です。本堂と四脚門、お車寄せは皇居の旧殿と御門を移築したものです。本尊は不動明王像で歴代天皇の尊牌などを安置しています。 見所は多数所蔵している狩野派の襖絵と二つ...
由岐神社
京都府京都市左京区鞍馬本町1073
火難除・子授安産・縁結び・病気平癒・厄除開運の神様として親しまれています。もともとは御所にお祀りされていましたが、相次いで大きな事件が起こり、世情が不安定になったことから、朱雀天皇の詔によって940年に鞍馬に移されました。天下泰平と万民幸福...
鞍馬山霊宝殿
京都府京都市左京区鞍馬本町1047 (鞍馬弘教総本山鞍馬寺内)
最近では、鞍馬山がパワースポットと紹介されたせいか、観光客も依然よりは、多くなりました。鞍馬山霊宝殿の1階は、山内の岩石、植物、きのこなどを展示する自然科学博物苑展示室です。2階は、寺の文化財を展示する寺宝展観室と与謝野晶子・寛夫妻関係の資...
九頭竜大社
京都府京都市左京区八瀬近衛町681
京都市左京区八瀬にある「九頭竜大社」は、9回まわるお千度が有名な神社です。祭神は人生を幸いに導く慈悲の女神といわれる九頭竜弁財天大神。八方塞がり除け、厄除け、病気平癒などのご利益を求め、多くの人が訪れます。おみくじは大吉、中吉、小吉といった...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース