平等院
評価 2.6口コミ4件
京都府宇治市宇治蓮華116
10円硬貨にも描かれているお寺です。 藤原氏2代によって建立されたお寺で、約1000年前の仏教美術や建物群が残され、世界遺産にも登録されています。 平等院の敷地は大変広く、中心となる鳳凰堂とそれを取り巻く阿字池の景観を楽しみながら歩くだけで...
今週末の天気
黄檗宗大本山萬福寺
評価 0.0口コミ0件
京都府宇治市五ヶ庄三番割34
中国の明朝時代に中国から渡ってきた隠元禅師によって開創されたお寺です。 広大な敷地に建つスケールの大きな建物群は、すべて明朝様式。 日本の伝統的なお寺とは異なる、大陸文化の粋が見られます。 隠元禅師は中国から伝えた精進料理「普茶料理」を通じ...
三室戸寺
京都府宇治市菟道滋賀谷21
京都随一といわれるアジサイの名所です。 6月~7月の上旬、約50種1万株のアジサイが谷を埋め尽くします。 その様子は圧巻。 少々足場は歩くなり注意が必要ですが、雨の日の散策もまたいいものです。 梅雨時期、雨が続きお出かけが限られる季節に、思...
宇治上神社
京都府宇治市宇治山田59
宇治上神社は、神社建築としては日本最古の本殿があります。 本殿は平安時代後期、拝殿は鎌倉時代前期、いずれも国宝であり、世界遺産「古都京都の文化財」を構成する神社です。 明治時代までは、隣接の宇治神社と二社一体で「離宮上社」と呼ばれていまし...
地蔵院(宇治市)
京都府宇治市白川川上り谷73
地蔵院は、弘治年間(1555~1558)に長柱によって創建されました。地蔵院は浄土宗の寺院で白川地蔵院とも呼ばれ、白川金色院と縁のある白山神社の北西方向に位置しています。白川金色院は1102年(康和4年)、後冷泉天皇の皇后・藤原寛子が建立し...
宇治川漁業協同組合(川釣り)
京都府宇治市宇治蓮華43-1
「宇治川漁業協同組合」では、魚の増殖を目標として、 魚苗放流事業の推進や河川美化活動を行っています。源氏物語にも登場する宇治川ですが、川幅は広く、流れも激しい川です。鵜飼や花火大会などもこの宇治川では行われ、季節ごとの楽しみがあります。アユ...
橋寺(放生院常光寺)
京都府宇治市宇治東内11
放生院常光寺は、604年に聖徳太子の発願により、秦河勝が建立した地蔵院が始まりとされる古い歴史を持ち、宇治橋と深く関わってきたことから、「橋寺」の名で親しまれています。鎌倉時代後期の1281年、大和西大寺の僧、叡尊が現在地に再興したと伝えら...
宇治神社
京都府宇治市宇治山田1
平安時代に創建されたと伝えられている「宇治神社」は、明治維新までは隣接する「宇治上神社」と対をなしていました。「応神天皇」の皇子であるの「菟道稚郎子命」の離宮の跡と伝えられており、「菟道稚郎子命」の死後に、その神霊を「仁徳天皇」がお祀りし、...
白山神社(宇治市)
京都府宇治市白川娑婆山16
JR、京阪宇治駅から徒歩40分、山奥の森の中にある、ひっそりとして静かにたたずんでいるのが白山神社です。8世紀後半の疱瘡が流行した時に、その治癒を願い創建された神社とと伝えられています。やがて藤原頼道の娘であり、後冷泉天皇の皇后であった、四...
恵心院
京都府宇治市宇治山田67
恵心院は京都府の宇治市にあります。こちらの境内にはたくさんの花が植えられている為季節によって雰囲気がガラッと変わり人々の心を和ませます。特に春と秋の季節はとても綺麗です。また別名「花の寺」とも呼ばれています。恵心院のはじまりは古刹龍泉寺と伝...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース