甲良神社
評価 0.0口コミ0件
滋賀県犬上郡甲良町尼子1
甲良(こうら)神社は天武天皇の奥方である尼子姫が筑後の高良神社の神を勧請したのが起源とされています。旧本殿は徳川家光の命により建立されたもので、社殿の彫刻などが室町時代の作風を色濃く表しているとして文部省の特別保護建造物に指定され、昭和35...
今週末の天気
篠津神社
滋賀県大津市中庄一丁目14-24
京阪電車中ノ庄駅から徒歩圏内にあり、アクセスの良さが魅力の神社。旧膳所城の北大手門として建てられた表門は高麗門様式で、背面の両方に袖のように直角に出ている屋根が特徴です。桃山時代に多く見られる城門で、国の重要文化財の指定も受けています。祭神...
佐久奈度神社
滋賀県大津市大石中一丁目2-1
滋賀県大津市にあります佐久奈度神社は琵琶湖から流れ出る瀬田川沿いにあります。遊歩道の散策に適しますこの地は忠臣蔵で有名な大石内蔵助良雄などの大石家のルーツとされます。現在も「大石」という地名が残っています。神社は天智天皇が命じてつくられ七瀬...
浮御堂
評価 0.0口コミ1件
滋賀県大津市本堅田1-16-18
「浮御堂」は、臨済宗大徳寺派海門山満月寺の仏堂。琵琶湖に突き出た場所にあり、「堅田の浮御堂」として広く知られています。平安時代に比叡山の恵心僧都源信が一千体の阿弥陀仏を奉納して創建したとされています。堂内には重要文化財となっている聖観音座像...
山津照神社
滋賀県米原市能登瀬390
山津照神社の祭神は国之常立神で、奈良時代に豪族・息長氏の祖神を祀って創建されました。参道の拡張工事で発見された山津照神社古墳は、神功皇后の父である息長宿禰王の墓といわれ、全長約63mの前方後円墳です。祭礼は5月5日におうみ三奴振りの一つであ...
鶏足寺(旧飯福寺)
滋賀県長浜市木之本町古橋
滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院です。現在は鶏足寺自体は外観の見学のみで周辺の散策が主となっています。寺は昭和8年(1933年)に焼失し、現在は事実上廃寺となっていますが、伝来した仏像(十一面観音立像)は山下の収蔵庫に安置されています。...
最明寺(守山市勝部)
滋賀県守山市勝部1丁目18-23
滋賀県の面積、6分の1を占める広大な琵琶湖に面した、滋賀県守山市。JR守山駅から徒歩で10分弱のところにある、最明寺。 境内には石造五重塔(せきぞうごじゅうのとう)があります。高さは3メートルを超える五重塔は鎌倉時代に作られたと言われ、国...
川道観音 千手院
滋賀県長浜市川道町452
地元では「川道の観音さま」の呼称で親しまれている「川道観音 千手院」。創建は平安時代で、境内には国の重要文化財に指定されている御本尊千手観音を祀る本堂を中心に、三十三所堂、大師堂、鐘楼堂、大門、竜神堂、客殿などが建てられています。春には桜、...
長命寺(近江八幡市)
滋賀県近江八幡市長命寺町157
西国三十三カ所の第三十一番札所にあたる「長命寺」。開基は聖徳太子といわれ、その名の通り長寿の御利益があるとされる縁起の良いお寺です。近江八幡市の北西端に位置する長命寺山の山腹、標高250メートル程の山腹にあるため、琵琶湖畔のふもとから808...
万年寺
滋賀県栗東市小野297
滋賀県栗東市にあります。栗東市内ではなかなか見られない黄檗宗のお寺です。1683年(天和3年)小野寺跡に黄檗宗の禅僧祐堂が来往し、万年寺と称しました。石造宝篋印塔(市指定文化財)の他にも文化財があります。ご本尊は聖徳太子が彫刻した観音菩薩だ...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース