県営春日山公園
評価 3.0口コミ1件
滋賀県大津市真野谷口町
いろんな生き物が生息する貴重な施設で、滋賀の都会っ子が自然にふれあう場として最適。展望台から景色を楽しめるのも魅力です。 園内には「里山フィールド」や「ビオトープエリア」があり、メダカ、ドジョウなどを見ることができます。「シンボルゾーン」...
今週末の天気
滋賀県営びわこ文化公園
評価 0.0口コミ0件
滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
樹林に囲まれた都市公園「びわこ文化公園」。約43haにおよぶ豊かな自然に囲まれた憩いの場です。県立図書館や県立近代美術館をはじめ、埋蔵文化財センター、茶室といった文化施設や、日本庭園、アスレチック遊具のある「こどもひろば」や原っぱや自然林な...
清瀧寺徳源院
滋賀県米原市清滝288 徳源院
かつて北近江を支配した京極家の菩提寺で、歴代34基の宝篋印塔が並ぶ墓所は貴重な史跡です。また、江戸初期の小堀遠州作と伝わる約3,300平方メートルの広さを誇る庭園は、清滝山を借景に四季それぞれに美しい姿を見せてくれます。特に、例年11月中旬...
金剛輪寺
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺
紅葉の名所として知られる湖東三山のひとつで、国宝の本堂・大悲閣、三重塔、木造十一面観音像など13もの重要文化財がある歴史的にも貴重な寺院。広い境内、春にはヤマザクラをはじめとするさまざまな桜が花を競い、秋にはヤマモミジやカエデの紅葉で境内は...
湖東三山 龍應山 西明寺
滋賀県犬上郡甲良町池寺26 西明寺
琵琶湖の東、「湖東三山」は紅葉の名所として有名ですが、なかでも一番の名刹といわれるのが西明寺。承和元年、三修上人の開山で、織田信長の焼き討ちで損害を受けたものの、本堂、三重塔は被害を免れ現存。本堂・三重塔は国宝、庭園は国指定名勝となっていま...
小野篁神社
滋賀県大津市小野1961
滋賀県大津市にある小野篁神社は室町時代に建てられた由緒ある神社です。小野神社の境内社で、鳥居をくぐり、正面の階段の上に鎮座されています。文字通り小野篁をお祀りしています。彼は平安時代の文武に優れ、歌人として有名です。小野妹子の子孫で、和歌だ...
在士八幡神社
滋賀県犬上郡甲良町在士523
この神社は藤堂影盛が石清水八幡宮を勧請して設立したのが始まりといわれ、派手めな色で彩られた本堂は藤堂氏が大名になる時に修復されたと伝えられています。鳥居脇と本殿裏に生えている紫藤は、影盛が子孫繁栄を祈願して植えたと伝えられています。毎年5月...
菌神社
滋賀県栗東市中沢1-11-15
菌神社(くさびらじんじゃ)は明治時代までは草平社と呼ばれており、日本でただ一つのきのこを祀る珍しい神社です。毎年5月5日の例大祭では、ジャコのなれ寿司が供えられます。なれ寿司は滋賀の名物でもあり、発行された食品、おおいに菌に関係がありますね...
大津別院
滋賀県大津市中央2-5-25
JR大津駅・京阪電車島ノ関駅いずれの駅からも徒歩5分の場所にある、真宗大谷派東本願寺の別院です。創建は慶長5年(1600年)で、石山本願寺で織田信長に徹底抗戦した僧の教如(きょうにょ)によるものです。また、徳川家康が上洛する際に宿泊していた...
大笹原神社
滋賀県野洲市大篠原2375
寛和二年に、越智諸実が社殿を再建するとともに社領を寄進したと伝えられています。のちに鎌倉時代の康元元年には、篠原六郎光友が社殿の修覆を行っています。以来中世を通じて、佐々木氏の氏神として社領の寄進、社殿の修造が何回なく行われ、他の武家の信仰...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース