甲良神社
評価 0.0口コミ0件
滋賀県犬上郡甲良町尼子1
甲良(こうら)神社は天武天皇の奥方である尼子姫が筑後の高良神社の神を勧請したのが起源とされています。旧本殿は徳川家光の命により建立されたもので、社殿の彫刻などが室町時代の作風を色濃く表しているとして文部省の特別保護建造物に指定され、昭和35...
今週末の天気
三川分水公園
滋賀県犬上郡甲良町金屋285 三川分水公園
滋賀県甲良町にあり、水環境整備事業の1号分水工として整備されました。犬上川に近く、水を利用した緑豊かな公園です。その昔、この地は農業用水の不足から水争いが絶えなかったと言われています。この川の上流に昭和 21年犬上川ダムが建設され、争いはな...
在士高虎公園
滋賀県犬上郡甲良町在士808 在士高虎公園
滋賀県甲良町在士は伊勢津藩32万石の初代藤堂家宗家藩主「藤堂高虎(とうどうたかとら)」出生の地。ここは高虎と縁が深い広さ約500平方メートルの公園です。高虎は築城技術に優れた才能を発揮し、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城な...
ダイニック・アストロパーク天究館
滋賀県犬上郡多賀町多賀283-1 アストロパーク天究館
ダイニック工場敷地内に開館し、民間の天文台として天体観測や研究をしているほか、一般にも公開されている天文台。1階には天体関係の展示品があり、石に刻まれた中国最古の星図の1つ「蘇州天文図」の拓本やさまざまな隕石、天文台で撮影された天体の写真な...
胡宮神社
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
室町時代末期の代表的な鑑賞式林泉園(かんしょうしきりんせんえん)で、もとは敏満寺の旧坊福寿院の庭園として作られました。池泉と築山の調和が絶妙で、全体的に落ち着きが漂う庭になっています。また、花が咲きほこる春ごろはきれいで美しい雰囲気が楽しむ...
野鳥の森探鳥路
滋賀県犬上郡多賀町一円
野鳥の森探鳥路は、滋賀県多賀町の灌漑用ダム周辺に整備された約3.5kmの探鳥路です。ほぼ平坦な道なので家族連れからの人気が高いハイキングコースです。ダム湖の周りの森林地帯は鳥獣保護区に指定されていて、シジュウカラ、カイツブリ、キジなど、70...
小川原神社
滋賀県犬上郡甲良町小川原499
小川原神社は、滋賀県甲良町にある神社で、名神彦根インターチェンジからは車で20分です。江戸期の元禄4年(1691年)に社殿が建立されました。現在まで伝承されてきた神事のひとつである「御管割り」は毎年秋に行われており、農作物の豊凶を占うという...
甲良豊後守宗廣記念館
滋賀県犬上郡甲良町大字法養寺501
滋賀県甲良町法養寺にある、甲良豊後守宗廣記念館には、河瀬駅からバスで11分、甲良町役場前から徒歩で5分のところになります。 記念館は、法養寺地区の公民館も兼ねているもので、区が自主運営しています。見学の際には、法養寺自治会区長に、事前連絡が...
かぎ楼
滋賀県犬上郡多賀町多賀653
かぎ楼は江戸期創業の老舗の料理旅館です。南北に棟を通す木造2階建て、入母屋造りの主屋に3階建ての客室棟が接続されています。客室棟の内部は数寄屋風にまとめられ、多賀大社門前町のランドマークとして親しまれています。明治10年に建築(大正期に増築...
芹川ダム
灌漑用ダムで、一円地区にあるため一円ダムとも呼ばれています。ダムの周辺を一周する約3.5kmの探鳥路が整備されていて、ほぼ平たんで穏やかな道なので家族連れのハイキングに適しています。ダム湖の周りの森林地帯は鳥獣保護区に指定されていて、シジュ...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース