大宝神社
評価 3.0口コミ1件
滋賀県栗東市綣7丁目5番5号
飛鳥時代に疫病を鎮めるため素盞鳴尊(すさのおのみこと)と稲田姫命(くしなだひめのみこと)をまつったことから始まった神社とされています。中世には雨ごいの儀式が行われており、室町時代、儀式のために掘った大穴が「あまづか」として残されています。境...
今週末の天気
菌神社
評価 0.0口コミ0件
滋賀県栗東市中沢1-11-15
菌神社(くさびらじんじゃ)は明治時代までは草平社と呼ばれており、日本でただ一つのきのこを祀る珍しい神社です。毎年5月5日の例大祭では、ジャコのなれ寿司が供えられます。なれ寿司は滋賀の名物でもあり、発行された食品、おおいに菌に関係がありますね...
東方山 安養寺
滋賀県栗東市安養寺88
740年、聖武天皇が祈願して良弁が建てた真言宗のお寺です。 本尊である木造薬師如来坐像は、境内にある石造十三重塔とともに国の重要文化財です。 境内の中は大変広く、薬師堂、観音堂などがあります。庭園は、安養寺山の山裾を築山として巧みに利用した...
万年寺
滋賀県栗東市小野297
滋賀県栗東市にあります。栗東市内ではなかなか見られない黄檗宗のお寺です。1683年(天和3年)小野寺跡に黄檗宗の禅僧祐堂が来往し、万年寺と称しました。石造宝篋印塔(市指定文化財)の他にも文化財があります。ご本尊は聖徳太子が彫刻した観音菩薩だ...
大角氏庭園
滋賀県栗東市六地蔵402
江戸時代、東海道を往来する人たちの休憩所となった大角家住宅の庭園。大角家は漢方薬「和中散」を製造販売する「和中散本舗」として創業しました。大角氏はこの地に大名や公家たちの休憩所に使えるようにと座敷や庭園を増築し接客ができる「小休み本陣」とし...
新善光寺
滋賀県栗東市林256
鎌倉時代、平清盛の子孫と言われている小松宗定が、平家一門の供養のため、12年にわたる48度の善光寺参りの後、善光寺如来の分身をいただいてこの地に如来堂を建てました。江戸時代初期に膳所藩主・本多俊次により新善光寺として現在の姿に近いかたちにな...
金勝寺(滋賀県)
滋賀県栗東市荒張1394
「金勝寺(こんしょうじ)」は、滋賀県栗東市の金勝山(604.7m)の頂上近くにある天台宗のお寺です。静寂なたたずまいで、「栗東八景」のうちのひとつ「夏清の幽玄」に選ばれています。本尊は釈迦如来。奈良時代に良弁(687-773)が開基したと言...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース