先人を偲ぶ館
評価 0.0口コミ0件
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院815
豊郷町は商業の基礎を築いた近江商人をはじめ、多くの優れた先人達を世に送り出しました。多くの先人たちは常に視野広く時代を見つめ、自分の活躍の場を全国各地に求めました。大字四十九院出身の豪商・薩摩治兵衛を中心に豊郷に生まれた全国で活躍した偉大な...
今週末の天気
【休館中】豊会館(又十屋敷)
滋賀県犬上郡豊郷町下枝56
※当面の間、休館しています。 「豊会館(又十屋敷)」は滋賀県の犬上郡豊郷町にあります。「又十屋敷」とは江戸時代の後期に「藤野喜兵衛喜昌」が営んでいた呉服屋の屋号が「又十(またじゅう)」という名前の理由から名づけられました。のちに廻船業も営...
蔵しっく館(株)岡村本家
滋賀県犬上郡豊郷町吉田100
安政元年(1854年)彦根藩主井伊家より酒造りを命じられて創業しました。酒名「金亀」は彦根藩の別名「金亀城」に由来しています。昔ながらの酒造りと、昔の酒道具の展示、地域のコーナー、ギャラリー、酒蔵ホールがあり、蔵人が酒蔵(清酒)を案内してく...
旧和中散本舗
滋賀県栗東市六地蔵402
江戸時代に道中薬の「和中散」を売っていた大角弥右衛門(おおすみやえもん)の店舗兼住宅跡です。豪商のかつての姿をそのまま伝えています。その昔、徳川家康が腹痛を起こした時に、この薬を服用してすぐに治ったために、一躍その名を知られるようになりまし...
出会いの森・井上靖記念室
滋賀県長浜市高月町渡岸寺115
小説「星と祭」や「美しきものとの出会い」等の作品で、滋賀県湖北地方の観音像が描かれたのが縁となり、この地に開設された「出会いの森・井上靖記念室」。井上靖氏自身も観音参りで数十回も湖北地方を訪れたというゆかりの地です。 「高月図書館」内の一...
奥びわ湖天然石温泉 清泉閣
滋賀県長浜市木之本町木之本1325
奥びわ湖天然石温泉清泉閣は、滋賀県木之本町にある温泉宿泊施設です。駅から近く、アクセスが非常に便利です。温泉は、希少な天然石を源泉とした効力が自慢です。弱アルカリ性ミネラル温泉の活性作用により肌の爽快感となめらかさが魅力です。疲労回復・腰痛...
観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地
滋賀県近江八幡市にある寺です。聖徳太子が出会った人魚のために開基した寺院と言われています。 参道から境内へ進むと、両脇に仁王像が迎えてくれます。本堂にはインド共和国政府の許可により日本に初めて正式輸入された百檀の原木で、高さ7メートルにも...
近江神宮 時計館宝物館
評価 0.0口コミ1件
滋賀県大津市神宮町1-1 近江神宮時計館宝物館
「近江神宮時計博物館」は滋賀県の大津市にあります。日本の時刻制度の発祥の地にある時計の博物館です。江戸時代初期の懐中時計などを含む約180点の時計が展示されています。また「近江神宮」に奉納された絵画や陶芸などの展示と世界各国の時計など資料も...
湖族の郷資料館
滋賀県大津市本堅田1-21-27
滋賀県の大津市に「湖族の郷資料館」はあります。「湖族」とは中世時代に、琵琶湖の交通や漁業などの権利をもち琵琶湖を支配していたと言われる一世を風靡した堅田衆とよばれる人々の事です。その堅田衆の隠れた歴史や知られざる文化などの資料類を展示してあ...
大津絵美術館
滋賀県大津市園城寺町33 大津絵美術館(圓満院門跡内)
滋賀県大津市に「大津絵美術館」はあります。風光明媚な山紫水明の観光地でもある琵琶湖のほとりの「円満院門跡」内に「大津絵美術館」はあります。大津絵は旧近江国の追分が発祥の地です。江戸時代初期からの「大津絵」を多く展示してある美術館です。大津絵...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース