浅井歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ0件
滋賀県長浜市大依町528
戦国大名の浅井三代をテーマとした沢山の資料が揃っています。戦国大名好きには、感激の資料館です。戦国大名浅井三代の歴史を、浅井三姉妹のゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで分かり易く展示している郷土学習館なので、小学生にも充分楽しむことが出...
今週末の天気
五先賢の館
滋賀県長浜市北野町1386
長浜市田根地区ゆかりの5人の先人、相応和尚(比叡山延暦寺の千日回峰行の創始者)、海北友松(聚楽第に描いた安土桃山時代の画人)、片桐且元(賤ヶ岳七本槍の一人で秀吉政権中枢の武将)、小堀遠州(江戸時代初期の大名で総合芸術家)、小野湖山(明治の三...
北国街道安藤家
滋賀県長浜市元浜町8-24
※このスポットは臨時休業中です。 建物は明治38年から大正4年にかけて建てられたものです。虫籠窓、紅殻格子などが設えられた、長浜を代表する近代和風建築となっています。安藤家は、室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家で、賤ヶ岳合戦(1583年...
水口歴史民俗資料館
滋賀県甲賀市水口町水口5638
古墳時代の出土品や中世の書物など、水口の歴史や文化を学ぶことのできる場所です。書家で明治の三筆としても知られる「巌谷一六」と、その息子「巌谷小波」父子の足跡も紹介されています。また「曳山の館」とも呼ばれ、「水口曳山祭」で見ることのできる「二...
水口城資料館
滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
近江鉄道水ロ城南駅の北約150mのところにある城跡。水口城は徳川家光ゆかりのお城です。明治に廃城になっていましたが、その後再現された角やぐらが資料館になりました。湧水を利用した堀に水をたたえていたことから「碧水城(へきすいじょう)」という別...
虎姫時遊館
滋賀県長浜市三川町1635-2
滋賀県長浜にゆかりある、虎姫の歴史や文化を「遊び・集い・学ぶ」をテーマに虎姫の魅力や歴史、伝説などを勉強することが出来ます。旧虎姫地域の歴史や文化を後世に伝え、ネットワークづくりや交流活動の拠点として開設されました。 「虎姫文芸館」と「戦国...
芹川ダム
滋賀県犬上郡多賀町一円
灌漑用ダムで、一円地区にあるため一円ダムとも呼ばれています。ダムの周辺を一周する約3.5kmの探鳥路が整備されていて、ほぼ平たんで穏やかな道なので家族連れのハイキングに適しています。ダム湖の周りの森林地帯は鳥獣保護区に指定されていて、シジュ...
あけぼのパーク多賀 多賀町立博物館
滋賀県犬上郡多賀町四手976-2
1993年(平成5年)に産出した「アケボノゾウ」の前身骨格の化石の展示を中心とした博物館です。ジオラマや復元模型での紹介のほか、見つかった骨の化石の大部分を実物で展示しています。多賀の自然や石灰岩でできた急な崖を再現したジオラマも展示されて...
栗東歴史民俗博物館
滋賀県栗東市小野223-8
名神高速道路栗東インターチェンジのすぐ南方にあり、平成2年(1990)にオープンした博物館。栗東市立図書館や栗東自然観察の森など、栗東市の文化施設が集まる一帯に立地している。 エントランスホール正面には狛坂磨崖仏(複製品)をシンボルとして...
国友鉄砲ミュージアム
滋賀県長浜市国友町534
1987年に、国友の歴史を後世に伝えることを目的に、作られた鉄砲についての資料館です。 館内は、1階では映像で国友の歴史を紹介や先人国友藤兵衛一貫斎の望遠鏡、天体観測図、玉燈等、辻宗範の茶道具が紹介されています。 2階は、国友に伝わる銃、全...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース