愛染院
評価 0.0口コミ0件
三重県伊賀市上野農人町354
三重県伊賀市上野にあり、近鉄上野市駅から徒歩で10分のところに、遍光山願成寺という真言宗のお寺があります。愛染明王を安置していることから愛染院といわれています。 愛染院山門の右手に芭蕉翁故郷塚 の碑があります。茅葺き屋根の小堂の中に高さ70...
今週末の天気
福王神社
三重県三重郡菰野町田口2404
三重県菰野町にある福王神社は、急な石段を登りきったところにある神社です。境内には、杉の古木がしげっており、荘厳な気配が漂っています。中でも太子杉と呼ばれる、樹齢1000年を越える巨大な神木は、歴史を感じさせます。また福王山には天狗伝説が残っ...
三嶽寺
三重県三重郡菰野町菰野8550
三嶽寺は三重県菰野町の湯の山温泉にある僧兵のゆかりの寺です。僧兵たちがたくさん集まる山岳宗教(最澄が広めた天台宗)の拠点の寺でした。今では折り鶴伝説が残る恋結びのお寺として復活し、縁結びにご利益があるとして、若い女性にも人気があり、願いをこ...
尾高観音
三重県三重郡菰野町杉谷
三重県三重郡菰野町にある「尾高観音」です。桧の古木が並ぶ参道の奥に六角堂があります。六角堂には聖徳太子の作と伝えられる等身大木彫りの千手観音菩薩立像を祀っています。ここは古く尾高山引接寺として伊勢西国三十三ヶ所のうち二十五番目の礼所となって...
竹成五百羅漢(大日堂境内)
三重県三重郡菰野町竹成
大日堂境内には花崗岩に刻まれた石像群があります。嘉永5年2月(1852)竹成出身の照空上人(神瑞和尚)が建立を願い、桑名の石工、藤原長兵衛一門の手により慶応2年に完成したものです。高さ約7mの四角錐の築山をつくり、頂上に四方仏と金剛界大日如...
見性寺(菰野町)
三重県三重郡菰野町菰野158
三重県菰野町にある寺院で、菰野藩主土方家の菩提寺です。 見性寺の境内にある静かな墓地は、菰野町の方々に大事に整備されており、墓地には大小合わせて200基以上のお墓があります。墓地は見性寺山内の丘の中腹にありましたが、雨水のために崩れたので、...
霊山寺(伊賀市)
三重県伊賀市下柘植3252
三重県伊賀市にある「霊山寺」は、伝教大師開基と伝える黄檗宗の寺です。古くは山頂にあり、七堂伽藍があって世人の信仰を集めていましたが、天正の兵火により焼失しました。唯一焼失を免れた本尊十一面観音世菩薩がある他、多数の寺宝を収蔵し、参道周辺には...
万寿寺
三重県伊賀市柘植7373
「豊川稲荷」は、曹洞宗の寺院である「妙厳寺」の境内に鎮守として祀られた「豊川枳尼真天」が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることから「豊川稲荷」と呼ばれるようになったと言われています。1441年に創建されたといわれており、伽藍は室町時代末期に...
観菩提寺(正月堂)
三重県伊賀市島ケ原1349
三重県伊賀市にある修正会が有名な観菩提寺の正月堂は、先人たちが受け継いできた貴重な文化財です。奈良東大寺の別院として聖武天皇の時代に建立されたといわれますが、織田信長の伊賀攻めでほとんどが焼失しました。春を呼ぶといわれている修法会が旧正月に...
関地蔵院
三重県亀山市関町新所1173-2
一休禅師とゆかりも深く、「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ」の俗謡で名高いスポットです。せきの地蔵さんに振袖きせて奈良の大仏むこに取るの俗謡で名高い関地蔵院です。天平13(741)年、奈良東大寺の僧が、多くの国々で流行した天然痘から...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース