相良油田油井
評価 0.0口コミ0件
静岡県牧之原市菅ケ谷2861-1
静岡県牧之原市にある「相良油田油井」です。明治5年(1872)村上正局によって発見さた太平洋岸唯一の石油坑です。最盛期には年産721.6klもの出油がありました。木造杉皮茸の手彫井戸採掘小屋が復元されています。周辺は公園として整備され、手堀...
今週末の天気
小堤山古墳
静岡県牧之原市波津
静岡県牧之原市にある「小堤山古墳」は、6~7世紀の横穴墓古墳です。土器、勾玉、大刀、鉄鍬など多くの副葬品が出土しています。古墳は一部現状保存展示されています。出土品は牧之原市相良史料館で見学できます。現在は公園として整備されており、大きな野...
稲荷山古墳
静岡県牧之原市片浜
静岡県の牧之原市にある「稲荷山古墳」は、この地方の豪族の墓といわれています。直径約12mの円墳で立穴式の古墳です。標高約65mの稲荷山にある稲荷山古墳は、600年中頃に築かれた。稲荷山には円墳が10基程あると言われています。また観光用に整備...
安倍城跡
静岡県静岡市葵区内牧城山
井伊城とともに南朝の拠点となった狩野介貞長によって築かれた城跡です。静岡市の郊外、安倍川西岸の標高435.2mの山頂に位置する安倍本城を中心として、四方に久住・千代・羽鳥などの支城を配した広大な城郭群でした。主郭からは、賤機山や今川館跡も一...
賎機山古墳
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町
静岡浅間神社境内にある円墳で、大歳御祖神社の本殿裏に位置し、ここでは多くの遺物が発見されました。考古学的調査により、巨大な横穴式石室があり、石棺内は既に盗掘により荒らされてはいましたが、質・量ともに豊富な副葬品が出土しました。出土遺物は、隣...
丸子城址
静岡県静岡市駿河区丸子字泉ケ谷
丸子城は、駿河国守護・今川氏の家臣である斎藤安元によって、応永年間に、駿府防衛のための山城として建てられました。本丸は今川氏時代、武田氏時代、二カ所あります。最高136mの山頂を中心に、今川時代に本丸があった北城と、武田時代の本丸の南城を連...
相良油田の里公園
静岡県牧之原市菅ケ谷2525-1
静岡県にある油田資料館の見学、バーベキュー広場等で楽しめる公園です。相良油田坑の跡地に整備されました。公園内には、手堀井戸の小屋や、「相良油田坑」に関する資料館があり、昔の石油採掘の様子を学ぶことが出来ます。また、アスレチックやバーベキュー...
新居宿 寺道
静岡県湖西市新居町新居
静岡県湖西市にある「新居宿、寺道」です。江戸時代、新居の関は最も重要な関所の1つでした。また、それとともに宿場、渡船場、港という役割も果たし、東海道の要地として栄えました。関所西側の山すそを通る寺道は、旧東海道の脇住還として2社5寺が並ぶム...
弥次喜多銅像
静岡県静岡市葵区追手町
静岡市にある駿府城公園の東御門近くに、静岡市出身の戯作家・十返舎一九の作品「東海道中膝栗毛」の刊行200年を記念し、物語に登場する弥次さん、喜多さんの銅像が建てられています。銅像は、ベンチと一体化しており、巽櫓をバックに写真撮影をすることが...
興亜観音
静岡県熱海市伊豆山1136
日中戦争での日中両軍の戦没者を、怨親平等に等しく、弔慰、供養するために建立されたものです。この高さ3.3mの興亜観音像は、日中戦争で激戦地となった、南京地域の戦場の土でできています。合掌印の観音像は、優しさをたたえ、中国大陸南京の地に向かっ...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース