海蔵寺(焼津市東小川)
評価 0.0口コミ0件
静岡県焼津市東小川6丁目3-35
静岡県焼津市の「海蔵寺」は、かつて真言宗の僧の修行道場であったといわれています。延命地蔵菩薩で有名なお寺で、江戸初期以来、紀州徳川家が厚く信仰していたと伝えられています。境内には、市の文化財に指定されている「本尊厨子」や「絵馬」、「御戸帳」...
今週末の天気
林叟院
静岡県焼津市坂本1400
「林叟院(りんそういん)」は、静岡県焼津市の高草山の山麓に位置する曹洞宗の大寺院です。その歴史が古く、境内には、江戸時代中期(宝永三年)建立の鐘楼があります。腰袴付きの古い鐘楼は市内で唯一のもので、焼津市の文化財に指定されています。ほかにも...
大覺寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺1丁目19番地
「大覺寺全珠院」は、静岡県焼津市に位置する曹洞宗の寺院で、850年、嵯峨天皇御領の入江荘を開き、薬師如来(弘法大師作)をお祀りしたことがはじまりといわれています。境内には、高さ4.2メートルの千手大観音があり、その大きさは日本一! 著名な大...
摩利支天
静岡県湖西市神座463
静岡県湖西市にある「摩利支天(東雲寺)」は、安産・航海・大漁・勝負の神様として信仰を集めています。特に勝負必勝の神様として有名で、スポーツ選手が悲願達成の祈願に訪れるといいます。毎年2月の第4日曜日には、名物植木の初市が開催されていますので...
長慶寺
静岡県藤枝市下之郷1225
嘉慶年間(1387~1388年)に今川氏三代の今川泰範が開創した、今川家の菩提寺でもある「長慶寺」。臨済宗妙心寺派の由緒正しい寺院です。本堂西側の一角には、今川泰範の墓と伝えられている苔むした「五輪塔」と、「雪斎長老の無縫塔」が並んでいます...
妙立寺(湖西市)
静岡県湖西市吉美2745
「妙立寺」は、日蓮宗の本山で、徳川家康が宇津山城征伐の際、本陣を設けたといわれる歴史のあるお寺です。境内には、銅葺入母屋造りの本堂や、寛文5年に再建された山門、鐘楼など歴史的建造物が建ち並び、世界で有名なトヨタ自動車の創業者・豊田佐吉氏のお...
蔵法寺
静岡県湖西市白須賀5350-1
蔵法寺は、前身の寺が西暦790年ごろの建立といわれる歴史のある寺で、現在の蔵法寺は1598年に曹洞宗の寺として開かれ、現在に至ります。1654年、遠州灘で漁をしていた網に天然木に刻まれた観音様がかかり、この寺に持ち込まれました。その後、住職...
藤枝勤労者体育館
静岡県藤枝市善左衛門66-1
藤枝市の南部に位置する「藤枝勤労者体育館」。勤労者とありますが、子どもから利用できる施設です。体育館をはじめ、第一会議室、第二会議室、大会議室、和室、卓球場からなる施設で、体育館はバレーボールコートなら3面、バスケットコートなら2面の広さが...
広楽寺
静岡県掛川市中央2丁目8-1
静岡県掛川市に位置する「広楽寺」は、真宗大谷派の寺院で、境内に歌舞伎役者の3代目尾上菊五郎の墓があることで知られています。 3代目尾上菊五郎は、1849年4月24日、興業で訪れていた掛川宿の仲町捻金屋治右衛門方で亡くなっています。初代尾上菊...
久延寺
静岡県掛川市佐夜鹿291
「久延寺」は、旧東海道の三大難所の1つである中山峠の中腹に位置しています。奈良時代、行基の開基と伝わる名刹で、山内一豊がこの寺に茶亭を設けて、関ヶ原合戦のきっかけとなる会津上杉攻めへ向かう徳川家康をもてなしたと伝えられており、そのお礼に家康...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース