西大谷ダム公園
評価 0.0口コミ0件
静岡県掛川市横須賀
ヘラブナの好釣場で四季折々に美しいダム湖です。海に向かって開けたなだらかな丘陵地帯に作られた野池の風情を感じます。毎年、へらぶなの放流が行われ、浮き桟橋も完備していながら釣りは無料です。ただしルアー釣りおよび外来魚の放流は禁止されています。...
今週末の天気
横須賀城下の町並み
静岡県掛川市横須賀 は、今なおいたる所に城下町の風情を残している城下町巡りをするには最適のスポットです。横須賀城下の町並みは、切妻・平入・二階建の商家や仕舞屋が軒を連ねていて、かつての町人町の姿をよく残しています。また、城下の町並みと並んで...
三熊野神社
静岡県掛川市西大渕5631-1
三熊野神社は静岡県の掛川市にある寺院になります。こちらは別名"三社様"と呼ばれており熊野権現の本宮が鎮座したものになります。子授け・安産・縁結びに御利益があるといわれております。本殿の建物と横須賀城の歴代の城主が奉納した...
撰要寺
静岡県掛川市山崎1305
遠州の高野山とも称されるこの寺は、西に入り江に面し風光絶景な地であったので山号を景江山として、寺名は浄土宗の撰釈本願集と往生要集よりとって撰要寺と名付けられました。天正9年(1581年)、初代横須賀城主大須賀康高が創建しました。横須賀城主大...
八丁池
静岡県伊豆市
ブナ林に囲まれた天城火山の池です。旧トンネルから約16km、海抜1170m。池の周囲が8丁(約600km)あるところから八丁池という名がつけられました。又、天然記念物「モリアオガエル」の生息地としても知られており、付近には、昭和5年に天皇陛...
成就院(伊豆市)
静岡県伊豆市湯ケ島1758
室町時代後期創建の由緒ある古いお寺です。伊豆四国三十三観音の霊場で、石仏が並び、伊豆七福神のひとつ布袋尊も祀られています。伊豆七福神巡りの一つに数えられます。七福神の安置されている寺社などを巡るのが七福神めぐりですが、このお参りをすると生命...
弘道寺
静岡県伊豆市湯ケ島296
天文年間に創建された、曹洞宗の寺で、本尊は聖観音です。安政4年(1857)、下田領事のハリスが江戸に出向く時、1泊した寺として知られています。その時に門前に掲げた「亜米理賀使節泊」の表札と椅子、調度品が今も保存されています。伊豆国八十八ヶ所...
大龍寺(静岡県伊豆市)
静岡県伊豆市本柿木710
「大龍寺」は、静岡県伊豆市にある禅宗(曹洞宗)の寺院です。文明年間に創建されました。「湯ヶ島温泉郷七福神めぐり」の一つになっていて、大龍寺は寿老人です。七福神が安置されている寺社を巡拝するのが七福神めぐりで、七福神を巡ると、水難・火難難など...
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
弘法大師の創建と伝わる寺で、その後曹洞宗に改宗しました。本堂左手に、弘法大師の命石といわれる霊石「"いの字石」が残っています。万治2年(1659)再建の山門に、狩野元信の下絵で左甚五郎作と伝えられる竹に虎の彫刻がみられます。この他、甚五郎作...
善名寺
静岡県伊豆市吉奈128
神亀元年(724)吉奈温泉を発見したといわれる行基の建立と伝わります。かっては七堂伽藍を連ねる巨刹であったといいます。現在の堂宇は大正10年(1921)の再建です。平安時代作の木造薬師如来をはじめ釈迦如来、毘沙門天、持国天、広目天など優れた...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース