高平山遍照寺
評価 0.0口コミ0件
静岡県周智郡森町飯田2130
東名袋井IC、また新東名森掛川ICから車で10分程のところにある、静岡県の南側、飯田地区の小高い山の頂上にあるのが、高平山遍照寺です。1615年に建てられた、山の上の落ち着いたお寺の境内には、5mほどの大仏があります。東海地方最大のこの大仏...
今週末の天気
石松の墓
静岡県周智郡森町橘249
静岡県の周智郡森町は清水次郎長28人衆の一人で、森の石松の故郷として知られています。勝負運がめっぽう強かったといわれる石松にあやかろうと墓石を削る人がどんどん現れ、墓石ごと盗まれたこともあります。ギャンブルが好きな人に大変人気があるお墓とい...
ポットホール(静岡県)
静岡県富士宮市大鹿窪
数万年前の長いときに侵蝕されてできた甌穴が連なり、大自然が創り出したアートともいえる景観をみせてくれます。岩と水が織りなすダイナミックな景観が楽しめます。長年の濁流により川の岩盤には、甌穴(ポットホール)と呼ばれる円形状の穴が数多く見られま...
本成寺
静岡県富士宮市内房2931
毎年8月16日の夕方に川供養が行われます。本成寺前でお経を読んでもらい、火を灯した竹筒を持った子ども達の後を藁や竹で作られた神輿を地元の若者達が担ぎ町内を通り富士川まで運んで行きます。河原に到着すると神輿に火をつけ川へと流します。その後、子...
西山本門寺
静岡県富士宮市西山671
西山本門寺は、康永2年(1343)に日代上人により開山されました。西山本門寺の開山より45年前の永仁6年(1298)日代上人の師・日興上人が富士郡北山の地に本門寺(北山本門寺)を開山しました。紆余曲折を経て天正年間には、この地で最大勢力を誇...
芭蕉天神宮
静岡県富士宮市内房大晦日5820
富士宮市内房大晦日の産土神です。大晦日(地名)は、人の往来もまれな山深い里ですが、むかしは由比から大宮、甲州へ至る「塩の道」が通った交通の要衝でした。芭蕉天神宮は塩の道そばに鎮座し、ふるくは疝気、いまは学問・家業繁栄の神として親しまれていま...
友田家
静岡県周智郡森町亀久保336
静岡県西部の山間部にあるきわめて古い農家で周辺の景観が良い史跡「友田家」の住宅です。棟通り一間ことに柱を立てる構造は県西部の特色であり、復原した間取りには関西の古い農家に共通するところがあります。友田家は、平家の落人としてこの地に移って以来...
大日山金剛院
静岡県周智郡森町三倉2308
森町と島田市との境にある大日山金剛院は、行基菩薩作の大日如来を本尊として開創されたと伝わっています。明治40年春、火災のために諸堂伽藍がことごとく消失しました。幸いに火災を免れた山門は、天保8年の築造で、御免大工黒川喜平の自信作とされ、天井...
富士山自然休養林
静岡県富士宮市粟倉ほか
「富士山自然休養林」は、富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・小山市にまたがる広さ1765haの自然休養林です。自然休養林には、富士山の2合目から6合目にかけて13のハイキングコースが設けられており、頂上にはない富士山の魅力を堪能することがで...
杵塚養鱒場
静岡県富士宮市猪之頭661
静岡県富士宮市にある釣り堀で、バーベキューも楽しめます。猪之頭湧水地の川沿いにあり湧き水も豊富で、もともとはわさび田となっていた場所ですが、あまりの水のきれいさにマスの養殖もはじめみんなに親しまれるようになりました。釣った魚はその場で焼いて...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース