明泉寺
評価 0.0口コミ0件
石川県鳳珠郡穴水町明千寺
石川県鳳珠郡穴水町にある明泉寺は、真言宗の寺で平安時代に創建されました。寺では、弘法大師が修行されたと言われています。明泉寺には平安時代の仏像等が多数残っていることでも知られていますが、なんと言っても境内にある石塔五重塔は大変有名で、国指定...
今週末の天気
心の道(卯辰山山麓寺院群散策路)
石川県金沢市東山ほか
心の道(卯辰山山麓寺院群散策路)は、金沢の散策ルートで、卯辰山山麓寺院群(53寺)の中の12社寺をつなぐ、約2.6キロメートルの散策コースです。天神橋近くの「静明寺」から山の上町の「小坂神社」をつなぐ散策路で、古い町並み「ひがし茶屋街」を通...
金澤神社
石川県金沢市兼六町1-3
石川県金沢市の神社です。もともと加賀藩の学問所の鎮守の神として始まり、学問の神様として全国的にも有名です。 こちらの神社の見どころは水にもあります。 境内には真夏でも涸れることなく、長雨でもあふれることなく、いつも変わらない湧き水をたたえて...
白山本地堂
石川県白山市白峰イ68
古来より白山の山頂には多くの尊像が祀られていましたが、明治の神仏判然令という太政官布告により、白山の頂上も白山比咩神社に帰属し、白山の神仏習合の信仰も離されることになりました。山頂にあった仏像も山を下りられることになり、この白山本地堂に移さ...
林西寺
泰澄大師が開いた白山の歴史や文化を今に伝える、由緒ある真宗大谷派の阿弥陀如来を本尊とする寺院です。泰澄が建立した薬師堂に8世紀、都を逃れた恵美押勝が隠遁していたという伝承があります。お寺の山門の手前右手に、石仏が整然と並べられています。伽藍...
やわらぎの郷
石川県羽咋郡宝達志水町敷浪5-10
やわらぎの郷(宗教法人やわらぎの教会)は、能登では桜の名所として有名な場所で、建立したのは北橋茂男です。彼はオムライスで有名な大阪心斎橋の「北極星」の前身の大衆洋食屋「パンヤの食堂」の主人です。聖徳太子をまつった太子堂や鐘楼があり、春には見...
高爪神社
石川県羽咋郡志賀町大福寺
石川県羽咋郡志賀町と輪島市の境に位置する標高341メートルの「高爪山」の麓に鎮座する「高爪神社」。1585年(天正13年)、加賀藩祖前田利家によって再興された神社で、代々の加賀藩主にとても大切にされてきました。国の重要文化財に指定されている...
願念寺
石川県金沢市野町1-3-82
金沢の寺町寺院群にある真宗大谷派の「願念寺」。芭蕉の弟子、小杉一笑のゆかりの寺であり、小杉家の菩提寺です。境内には松尾芭蕉が奥の細道の旅の途中に弟子である小杉一笑の死を知って詠んだ「塚もうごけ我が泣く声は秋の風」という句碑があり、また、一笑...
桂岩寺
石川県金沢市寺町1-6-46
「桂岩寺」は、金沢市にある寺町寺院群の一つである曹洞宗の寺院で、別名五百羅漢とも呼ばれています。文化6年の海運天麟和尚の発願による五百羅漢安置を起源とし、その後20世円戒和尚、21世欄牛和尚と2代にわたり残りの尊像を完成させたとされます。昭...
念西寺
石川県金沢市泉2-12-14
念西寺は、金沢市にある浄土宗の寺院です。閑静な住宅街の中にたたずむ寺院はそれほど大きな寺院ではありませんが、趣のある寺院です。 石川県松任(現在の白山市)の俳人・加賀千代女が、剃髪して尼になった後、この寺に起居したといわれていて、境内には千...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース