橋立自然公園
評価 0.0口コミ0件
石川県加賀市橋立町南1番地
越前加賀海岸国定公園の一部、橋立丘陵地にあり、自然あふれる環境の場所に作られた公園です。自然と命をテーマにしている公園で、自然をそのまま生かし、除草剤肥料などを使用せず、ありのままの自然を感じられる公園です。 自然体験のイベントを毎月開催し...
今週末の天気
内灘砂丘
石川県河北郡内灘町大根布8字
金沢市粟崎町から河北郡内灘町を経て、かほく市にまで続く「内灘砂丘」。日本海に面して約9キロメートルにわたって細長く形成された、国内で3番目に大きな砂丘です。砂防のためにニセアカシアやクロマツ等が植栽されており、初夏から夏にかけてはハマナスや...
高爪山(能登富士)
石川県羽咋郡志賀町大福寺
「高爪山」は、石川県羽咋郡志賀町と輪島市の境に位置する標高341メートルの山。その山容の美しさから、「能登富士」とも呼ばれています。麓には源義経が奥州へ逃れる際、安全を祈願したと伝えられる「高爪神社」があり、古くから農耕神や近海の航路・漁業...
吹き上げの滝
石川県羽咋郡志賀町富来牛下
巌門から生神(うるかみ)に続く断崖にある、「吹き上げの滝」。牛下川が海に注ぎ込んだ滝で、落差が40メートルあります。強い風が吹くと水が霧になって吹き上げられることから、「吹き上げの滝」と呼ばれるようになりました。 冬にはその霧が樹木に付いて...
ヤセの断崖
石川県羽咋郡志賀町笹波
「ヤセの断崖」は、海面からの高さが35メートル。崖の上に立てば、足がすくむほどの断崖絶壁です。名前の由来は、「ヤセる思いをするほどの断崖」という説や「土地がやせていて、作物が育たない」など、諸説あるとのこと。1961年と2009年に映画化さ...
平等寺(あじさい寺)
石川県鳳珠郡能登町寺分2-116
平等寺は約千年前、荘園の宮寺として建立されたといわれ、空海の「広く世を救い、人々の幸せを施そう」という願いを理想に建築。身近な仏様として有名な十三仏諸尊が先祖供養の本尊として祀られています。平等寺は別名「あじさい寺」と呼ばれおり、名のとおり...
富士写ケ岳
石川県加賀市山中温泉
石川県加賀市の山中温泉の奥に位置する標高942mの山「富士写ケ岳」。温泉街から見るとその姿が富士山のように見えることから名づけられました。「日本百名山」の著者・深田久弥が初めて登った山としても知られ、春はシャクナゲ、秋は紅葉がきれいでその美...
水無山
「水無山」は、石川県加賀市の山中温泉の背後にそびえる標高350mの山です。山腹にある天狗の顔に似た「天狗岩」が山のシンボルとなっています。山頂には岩場があり、日本海や加賀平野、遠くの能登半島などを望むことができます。医王寺の境内の登山口から...
我谷ダム湖
石川県加賀市
「我谷ダム」は、石川県加賀市の大聖寺川をせき止めたダムで、洪水の調整や発電などが行われています。ダム湖は、富士写ヶ岳の麓にあることから「富士写湖」と名付けられていて、ダム湖にかかる赤い吊り橋を渡ると富士写ヶ岳の登山道「我谷コース」へと続いて...
鶴ケ滝
石川県加賀市山中温泉荒谷町
石川県加賀市の「鶴ケ滝」は、大小5段の滝で構成されており、その高さは5段合わせて約30メートルあるといわれています。一番奥にある最大のものは二筋にわかれており、その姿が鶴の足のように見えることからこの名前がつけられました。広場には、「鶴ケ滝...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース