国上寺
評価 0.0口コミ0件
新潟県燕市国上1407
国上寺(こくじょうじ)のある国上山(くがみやま)は、雲高山または雲上山と言われ、古くは飛鳥時代に聖徳太子がこの山に登って雲上記を書いたとも言われています。その時に彫った大悲千手観音の像が雲上、雲高であることから「くがみ」と言われました。その...
今週末の天気
乙子神社草庵
新潟県燕市国上地内
国上山の中腹にあります。江戸時代後期の僧侶にして歌人、漢詩人、書家であった良寛が約10年間住んだ場所です。五合庵から移り住んだのは乙子神社の社務所で、いつの頃からか乙子神社草庵と呼ばれるようになりました。1816年(文化13年)、良寛59歳...
信濃川大河津資料館
新潟県燕市五千石
信濃川改修工事から100年を記念して建てられたのが「信濃川大河津資料館」です。工事や歴史について詳しく学ぶことが出来る資料館です。信濃川はかつては度重なる水害によって、越後平野に壊滅的な被害をもたらしていました。この被害をなくすために増水し...
燕市長善館史料館
新潟県燕市粟生津97
大漢和辞典の著者諸橋轍次博士から「越北之鴻都」の名を寄せられた、鈴木文臺によって粟生津村に創設された私塾「長善館」の所蔵資料を見ることができます。惕軒、柿園、彦嶽の三館主四人の先生が、閉鎖になるまでの間、子弟を教育してきました。 約30年...
松苧神社
新潟県十日町市犬伏
新潟県十日町市の犬伏に「松苧神社」はあります。松苧神社は登山道の入口から約20分かけて登った場所、山頂にあります。茅葺き屋根の木造の建築物です。県内では最古と云われています。村の鎮守の「松苧神社」は「松苧大権現」と呼ばれていました。麻織物の...
粟島浦村資料館
新潟県岩船郡粟島浦村内浦158
「粟島浦村資料館」は粟島の文化と歴史を紹介する施設です。粟島の漁業や信仰を軸として、実物資料や説明パネルやを展示しています。一昔前まで使用されていた漁具や木造の漁船、島の歴史を示す石器や縄文土器、鎌倉から室町時代にかけて造られた板碑などが展...
相川郷土博物館
新潟県佐渡市相川坂下町20
江戸時代に幕府直営の鉱山として繁栄した佐渡金銀山は、明治時代になると国営化され佐渡鉱山となり、外国人技師を雇用して採鉱・製錬技術の近代化が進められました。その後明治22年に御料局佐渡支庁と改称し近代鉱山として発展した後、明治29年からは三菱...
竜吟寺
新潟県佐渡市二見109-1
新潟県佐渡市にある「龍吟寺」です。龍吟寺には、本尊の大聖観世音菩薩が祀られています。この大聖観世音菩薩は1220年ごろ、84代天皇であった順徳院天皇が佐渡に流れ着いた際に持ち込んだと言われています。 9世紀初頭ごろ、日本が唐の文化に影響を受...
金井歴史民俗資料館
新潟県佐渡市泉甲375-1
新潟県佐渡市にある「金井歴史民俗資料館」は、佐渡の国仲平野の農民達の民俗資料(民具や農耕用具を中心に農民文化を伝える物)が保存されていて、予約制で見学をすることができます。農耕道具の創造過程や使用方法などが再現されていたり、展示されています...
新穂歴史民俗資料館
新潟県佐渡市新穂瓜生屋492
新潟県西部に位置する、佐渡島。両津港から車で20分のところにある、新穂歴史民俗資料館です。国際保護鳥トキで有名な佐渡市で、豊富なトキの資料やはくせいの展示もされています。吹き抜けの明るいロビーから入ると、新穂の歴史や暮らしの道具、伝統芸能や...
トキの森公園(新潟県)
マリンピア日本海(新潟県)
新潟県立自然科学館(新潟県)
ロッテアライリゾート(新潟県)
妙高サンシャインランド(新潟県)
サントピアワールド(新潟県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース