世田谷城阯公園
評価 0.0口コミ0件
東京都世田谷区豪徳寺2-14-1
「世田谷城跡」は源義家の流れをくむ吉良兵部大輔治家から八代、240年にわたって栄えた吉良氏の居城で、吉良御所、世田谷御所と呼ばれた所です。天正18年(1590年)豊臣秀吉が小田原を攻めた時、氏朝が北条氏と親戚関係にあったことから、領地を没収...
今週末の天気
小金井神社
東京都小金井市中町4-7-2
小金井神社は、元久2年(1205年)の武蔵野開拓にあたり、菅原道真公の徳を敬い社殿を造り、天満宮としたのがはじまりと伝えられています。明治維新の際、「天満宮」から「天満神社」と改称し、さらに明治3年、小金井の里の総鎮守として地名にちなみ「小...
岡本公園民家園
東京都世田谷区岡本2-19-1
瀬田から移築復元された茅葺きの古民家を中心に、昔の農家の暮らしぶりが再現されています。主屋は長崎家の旧居で、郷土の文化遺産を保存するため、昭和55年(1980)世田谷区の有形文化財1号に指定されたものです。敷地内には旧浦野家土蔵・旧横尾家住...
富士築山
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24 鳩森八幡神社
江戸時代の富士山信仰を物語る史跡で、ここに登ると富士山に登山したのと同じご利益があると言われていて、毎年6月3日には山開きも行われています。寛政元年(1789年)に築造された富士塚で、円墳形に土を盛り上げ、富士山の溶岩は頂上近くにのみ置かれ...
猿楽塚
東京都渋谷区猿楽町29 ヒルサイドテラス内
代官山ヒルサイドテラスの敷地内には2基の築山があります。主墳と副墳が並んでおり、いずれも6~7世紀の古墳時代末期に死者を埋葬した円墳で、これらは区指定史跡となっています。このうち高さ5mほどの大型のものを「猿楽塚」であり、この塚が現在の町名...
旗洗池跡
東京都渋谷区本町1-9-17
後三年の役(1083年~1087年)の後、八幡太郎義家が上洛の時に、この池で白旗を洗って傍らの松にかけて乾かしたという伝説があります。その白旗はのちに金王八幡宮の宝物となり、いま残されている旗がそれであるといわれています。源義家が白旗を洗っ...
三浦按針遺跡
東京都中央区日本橋室町1-10
「三浦按針」とはイギリス人航海士の日本名です。極東を目指す船団の航海士に採用された按針は、関ケ原の合戦の半年前に日本に漂着します。イエズス会の注進で船を海賊船と誤解されますが、徳川家康との数度の引見で誤解は解け、処刑されることなく、投獄され...
齋藤素巖・彫刻の小径
東京都小平市
斉藤素巌(さいとうそがん)氏は、日本近代彫刻史における重要な彫刻家で、彫刻と融合を試みた先駆者の1人です。斉藤氏は、昭和18年(1943)から他界する昭和49年(1974年)まで、小平市に住居兼アトリエを構えていた小平市ゆかりの彫刻家でもあ...
徳蔵寺板碑保存館
東京都東村山市諏訪町1-26-3
東京都東村山市の徳蔵寺に隣接する「板碑保存館」です。館内では、徳蔵寺に保存されていた板碑が多数保存公開されています。1階では、石器、土器、国分寺瓦、古銭などが展示され、2階では「元弘の板碑」を中心に、板碑約170基、五輪塔などが展示されてい...
国分寺市立歴史公園
評価 0.0口コミ1件
東京都国分寺市西元町4-1ほか
武蔵野国分寺は、奈良時代に聖武天皇により日本各地に建立された国分寺の1つで僧寺・尼寺を含む広大な寺域は全国でも最大規模であったといわれています。かつては東山道武蔵路を挟む形で、東側に武蔵国分寺が、西側には武蔵国尼寺がありました。「国分寺市立...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース