太宗寺
評価 5.0口コミ1件
東京都新宿区新宿2-9-2
新宿御苑前駅から徒歩で3分の大都会にある太宗寺は、浄土宗の寺院です。1596年頃(慶長年間)に甲州街道の道筋に「太宗」と称する僧の庵として造られたとされる太宗庵を始まりとします。徳川家重臣で、信州高遠藩主の内藤正勝の信望厚く、その後太宗寺と...
今週末の天気
諏訪神社(新宿区高田馬場)
評価 4.0口コミ1件
東京都新宿区高田馬場1-12-6
東京メトロ副都心線「西早稲田駅」より徒歩1分。西暦810~820年に創建されたという歴史ある神社です。 何度かの修復を経て、昭和五十五年に現在の新社殿が落成しました。 こちらでは、安産祈願をはじめ、初宮詣、七五三詣、合格祈願・必勝祈願など、...
早稲田 水稲荷神社
評価 3.0口コミ1件
東京都新宿区西早稲田3丁目5番43号
「早稲田 水稲荷神社」は、新宿区立戸塚第一小学校の北、甘泉園公園に隣接する神社です。倉稲魂大神・佐田彦大神・大宮姫大神をおまつりし、開運・家内安全など、広い範囲のご利益があります。過去に早稲田大学と敷地を交換した経緯があり、早稲田大学の合格...
穴八幡宮
評価 0.0口コミ0件
東京都新宿区西早稲田 2丁目1-11
西早稲田にある「穴八幡宮」は、蟲封じ、商売繁盛、出世、開運にご利益があるといわれている神社です。 康平5年(1062年)に奥州から凱旋途中の源義家が、兜と太刀を納め八幡神を祀ったことから始まりました。 その後、寛永13年(1636年)、江戸...
宝泉寺(新宿区)
東京都新宿区西早稲田1-1-2
新宿区西早稲田にある「宝泉寺」は天台時の寺院で、山号は禅英山です。西暦810年に草創した約1200年の歴史を持つお寺です。 西暦930年代、藤原秀郷が戦勝祈願のために毘沙門天を安置したことから、勝負ごとに強いといわれています。早稲田大学の敷...
花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3
花園神社は東京都新宿区の都会の中心にある神社です。都会のオアシスや癒しのスポットとして親しまれている神社です。 徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として位置付けられています。元旦や成人式七五三などでの参拝や、季節ごとにお祭り...
浄輪寺
東京都新宿区弁天町95
新宿区弁天町にある江戸時代より続く日蓮宗寺院。お寺には、江戸時代中期の和算家(数学者)として有名な関孝和の墓があり、東京都の史跡に指定されています。 外苑東通りには「都史跡関孝和墓」と刻んだ大きな石柱が立ち、目印となっています。関孝和は幕府...
子育地蔵尊(源兵衛地蔵)
東京都新宿区西早稲田2-18-26
「子育地蔵尊(源兵衛地蔵)」は、新宿区の文化財に指定されている西早稲田のお地蔵様です。この一帯の開拓者「小泉源兵衛」を供養するためにつくられ、今も西早稲田商店会が法要を行っています。子育地蔵尊の奥には貴重な伊予の青石製の「彰忠碑石」もありま...
長光寺(新宿しあわせ薬師)
東京都新宿区百人町1-5-2
新宿区百人町に位置する「曹洞宗長光寺」。織田信長との合戦によって滅んだ武田家の菩提を弔うため建立されたお寺です。 「新宿しあわせ薬師」は、この地に百人町を開いた久世家当主・三四郎が薬師如来の夢を見たことにより、夢のお告げ通りに長光寺の敷地...
常圓寺
東京都新宿区西新宿7-12-5
「常圓寺」は新宿区西新宿という街中にある日蓮宗の寺院。 法話会なども多く開催され、忙しない都会にありながら、気持ちを落ち着かせてくれる貴重な存在です。 また、境内では映画の上映会など、イベントが行われることもあります。
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース