西新井大師
評価 5.0口コミ5件
東京都足立区西新井1-15-1
平安時代の天長年間に、弘法大師が関東巡錫の折、悪疫流行に悩む村人達を救うために、自ら十一面観音様を造り21日間の祈祷を行ったことに由来する東京都足立区の真言宗豊山派の寺院です。弘法大師の祈祷によって、堂の西側の枯れ井戸から清らかな水が湧き出...
今週末の天気
甲良屋敷跡
評価 5.0口コミ1件
東京都足立区千住旭町10-31
近江国犬上群の甲良荘法養寺村の出身の甲良家は、初代宗広から11代棟孝まで江戸幕府に仕えました。 江戸城をはじめ、日光東照宮など、江戸時代を代表する大きな建造物の造営に携わり、建仁寺派と呼ばれる工匠の家柄となりました。 その甲良家の別邸の跡地...
伊興遺跡公園
評価 0.0口コミ0件
東京都足立区東伊興4-9-1
東京都足立区を流れる毛長川の流域はかつて湿地帯で水辺に村が形成されていました。一帯から、約4000年前の縄文時代後期や、約1600年前の古墳時代の土器などの出土品が発掘されました。この遺跡が、1933年に公園として整備されました。広々とした...
金子家
東京都足立区綾瀬4-15-21
江戸時代の幕末、1868(慶応4)年に京都から戻った新撰組の近藤勇、土方歳三達が、一時滞在した屋敷です。3月14日から4月1日までの19日間、金子家や近隣の家や観音寺に227名に及び新撰組関係者が分宿したと伝わります。屋敷の中に入ることはで...
名倉医院
東京都足立区千住5-22-1
江戸時代から知られる骨接ぎの代名詞「千住の名倉」。全国区の知名度を誇る「名倉医院」は1668年から東京都足立区千住ではじまり、その4代後の名倉弥次兵衛直賢が骨接ぎを始めました。最盛期の大正時代には1日の患者が300人から500人に達し、夜が...
伝馬屋敷 地漉き紙問屋
東京都足立区千住4-28-1
江戸時代には宿場町として栄えた千住宿の北のはずれで、伝馬屋敷の面影を今に伝える建物です。江戸時代に長らく紙問屋を営んだ横山家の伝馬屋敷は、宿場町の家々の中では間口が広く、奥行も深く、玄関は街道沿いから一歩入った位置に置かれていました。現在も...
吉田絵馬屋
東京都足立区千住4-15-8
東京都足立区で、江戸時代から8代続く絵馬屋です。代々東斎を名乗って描かれる、小柄の愛らしい簡素な小絵馬の図柄は、千住絵馬として広く知られています。代々、絵馬を中心にしていましたが、7代目東斎の政蔵は提灯、絵びら、開店祝いなどの花輪の文字、凧...
綾瀬駅
東京都足立区綾瀬3丁目1-1
東京メトロ千代田線とJR東日本の常磐線が共同使用をしている駅です。足立区と葛飾区の境に位置しています。 こちらの駅の特徴はなんといっても、「0番線」があるところです。綾瀬、北綾瀬間の区間列車がこちらから発車します。終端型の切欠きホームは一度...
大橋公園
東京都足立区千住橋戸町千住大橋々台敷
千住大橋北側のたもとにある、こじんまりとした公園です。 千住大橋は、松尾芭蕉が奥の細道の旅に出た際の出立地といわれており、公園内には「矢立初の碑」という石碑が残されています。そのほか観光看板や石像など、芭蕉ゆかりの見どころがたくさんありま...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース