王子神社(王子権現)
評価 5.0口コミ1件
東京都北区王子本町1-1-12
王子の地名の由来となっていて、中世には熊野信仰の拠点となっていた神社です。王子権現の名称で江戸名所ともなっていました。非常に高い格式を持ち、最盛期には飛鳥山も支配していました。東京の北方守護として東京十社に選ばれています。北区指定無形民俗文...
今週末の天気
赤羽八幡神社
東京都北区赤羽台4-1-6
東京都北区にある神社で、下を通り抜ける新幹線や埼京線のほか、近くを通過する京浜東北線や東武鉄道スペーシアも見ることができるスポットです。鉄道好きな子を連れた家族も多く訪れています。 また関ジャニ∞の∞マークに似た模様が印刷された「下元8...
池上 本門寺
評価 3.2口コミ3件
東京都大田区池上1-1-1 池上 本門寺
あの歴史上の人物の 日蓮 が亡くなったお寺として有名な池上本門寺。 まさか東京都内で亡くなっていたとは全く知らず、最近大きなお祭りがあるということを聞きつけ、行ってきました。 東急池上線の池上駅からゆっくり歩いて10分程の距離にあるので、...
羽田神社
評価 3.0口コミ1件
東京都大田区本羽田3-9-12
羽田神社は、小田原北条氏が当地附近を治めていた頃に領主行方与次郎が牛頭天王社を祀ったことにはじまります。江戸時代には、旧羽田村(本羽田)・旧羽田猟師町(羽田)の鎮守となっていました。明治維新の神仏分離により、八雲神社と改称、明治40年に羽田...
新田神社(大田区)
東京都大田区矢口1丁目21-23
矢口の渡しで謀殺された新田義興(義貞の次男)の御霊を鎮めるため、1358年に新田大明神を祀ったのが始まりとされる「新田神社」。この伝説は浄瑠璃・歌舞伎の「神霊矢口渡」で知られていますが、新田家伝来の「水破兵破」のニ筋の矢に由来して、矢二本を...
浄土宗 正光寺
評価 0.0口コミ0件
東京都北区岩渕町32-11
天王山淵富院正光寺は、浄土宗第三祖記主禅師良忠上人を開山上人、石渡民部少輔保親を開基として、鎌倉時代(およそ800年前)に建てられた由緒あるお寺である。 本尊の阿弥陀如来は高さ70cmほどの座像で、春日仏師の作であると伝えられており、正観...
圓應寺
東京都大田区矢口3-21-15
圓應寺は、東京都と川崎市の間を流れる水面輝く多摩川のほとりに、ひっそりと、しかし、しっかりと歴史を刻んできたお寺です。また、とても門が素敵で、落ち着いた場所です。
光明寺(大田区)
東京都大田区鵜の木1-23-10
天平年間に行基が開創し、のちに弘仁年間に、空海が再興したと伝えられています。寛喜年間になって浄土宗に変わり、関東弘通念仏最初の道場となりました。空海の作と伝えられる地蔵菩薩立像は安産のご利益があるといわれています。本尊は阿弥陀三尊で、都の指...
万福寺(大田区)
東京都大田区南馬込1-49-1
鎌倉時代の武将梶原景時が源頼朝の命によって創建したと伝えられている曹洞宗のお寺です。火災で焼失して現在地に再建されたといわれますが、その時期に関しては不詳。本尊の阿弥陀三尊を清めた湯水は目の病気に効能があるとされます。 毎年年末年始には大般...
磐井神社
東京都大田区大森北2-20-8
東京都大田区大森北にある「磐井神社」は敏達天皇の代に創建されたと言われる歴史ある神社。境内の左手にある池には笠島弁天社が鎮座しています。磐井の井戸の水には"万病に効く水"があり、心正しい人には清水だが邪心のある人には塩水となるという言い伝え...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース