東京農業大学 「食と農」の博物館
評価 4.6口コミ3件
東京都世田谷区上用賀2-4-28
常設の展示場では、鶏の先祖といわれる野鶏や天然記念物の指定を受けている鶏のはく製約120点、古農具や農家の古民家を再現したジオラマ展示、珍しい酒器などを見学できます。 この他に企画展・特別展を開催しています。 バイオリウムでは進化生物学研...
今週末の天気
昭和のくらし博物館
評価 4.0口コミ1件
東京都大田区南久が原2-26-19
街中にたたずむのは昭和26年建築の庶民住宅。昭和のくらし博物館は、当時の建物と家財道具一式をそのままに展示している貴重な博物館です。社会・文化・生活、そのすべてにおいてめまぐるしい変化を遂げたこの時代、人々はどんな暮らしをしていたのでしょう...
世田谷文学館
評価 3.0口コミ3件
東京都世田谷区南烏山1-10-10
世田谷の静かな住宅地に、東京23区で初の地域総合文学館として開館した「世田谷文学館」。 主として明治以降の世田谷にゆかりのある文学者・芸術家の多彩な作品や資料、10万点以上を所蔵していて、年2回開催されるコレクション展を通じて紹介していま...
多摩川台公園古墳展示室
評価 0.0口コミ0件
東京都大田区田園調布1-63-1
4世紀から7世紀にかけて作られた古墳という巨大な墓が実物大のレプリカで再現されていて、中に入ることもできます。古墳の中にも展示室の壁にも、たくさんの資料を見ることができます。 古墳の電子案内板があり、荏原台古墳群の古墳分布を示していて、操...
馬込文士村資料展示室
東京都大田区山王3-37-11 大田区立山王会館内
関東大震災以後から昭和初期に、文士たちが移り住むようになり形成されていった馬込文士村ゆかりの作家、芸術家の資料を展示しています。尾﨑士郎、宇野千代夫妻、石坂洋次郎、北原白秋を草分けに、馬込文士の歴史が一目でわかる表や、文士ゆかりの記念館や文...
大田区立郷土博物館
東京都大田区南馬込5-11-13
大田区に関連する人文科学系の資料を中心に調査、収集、整理し、保存しています。 常設展のほかに、特別展、企画展やイベントを行っていることもあり、常に新しい発見や新鮮な気持ちになれるように工夫しています。 常設展の中には、大田区の中で発見された...
世田谷区立郷土資料館
東京都世田谷区世田谷1-29-18
「世田谷代官屋敷(大場代官屋敷)」の敷地内に設置された資料館。原始、縄文の時代から近代、現代にわたる世田谷の考古・歴史資料を中心に収集展示しています。建物の設計は、日本近代建築に足跡を残した建築家・前川國男氏にが手がけました。縄文土器や弥生...
樫尾俊雄発明記念館
東京都世田谷区成城4-19-10
当記念館は、兄弟とともに世界初の小型純電気式計算機「14-A」を発明し、日本のエレクトロニクス産業の発展に貢献した発明家・樫尾俊雄(1925年~ 2012年)の功績を後世に伝えるため、2013年5月15日に設立されました。発明の多くを考案し...
尾﨑士郎記念館
東京都大田区山王一丁目36番26号
馬込文士村の中心人物とされる尾﨑士郎が、1964年(昭和39)に亡くなるまでの10年間を過ごした家を復元し記念館としています。 士郎は1923年(大正12)に山王界隈に移り住み、『人生劇場』のヒットにより人気作家として不動の地位を獲得しまし...
駒澤大学 禅文化歴史博物館
東京都世田谷区駒沢1-23-1 駒澤大学 駒沢キャンパス内
駒澤大学禅文化歴史博物館は、平成14(2002)年に開館した駒澤大学の特色を活かした禅(仏教・宗教)の文化、歴史を中心とする博物館です。 本館は、2002年(平成14年)に駒澤大学の開校120年を記念して開館しました。東京都の歴史的建造物...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース