大いちょう
評価 0.0口コミ0件
栃木県宇都宮市中央1
栃木県庁と宇都宮市役所を繋ぐ南北に走る道路と、通称「いちょう通り」と呼ばれる道路の交差点の北西角に、推定樹齢400年をの巨大ないちょうが存在します。その名も「大いちょう」樹高32メートル、目通り幹囲602メートルに及ぶ。場所は江戸時代には宇...
今週末の天気
星野遺跡地層たんけん館
栃木県栃木市星野町504
1999年8月にオープンした、栃木市の旧石器時代の遺跡と関東ローム層を見学することができる施設です。星野遺跡は、1967年から1978年にかけて3回の発掘調査が行われ、旧石器時代の13の文化層と、縄文時代の地層が確認されています。文化層から...
長岡百穴
栃木県宇都宮市長岡町550
宇都宮市北部の宇都宮丘陵の南を流れる、田川と釜川に挟まれた宇都宮丘陵の南斜面に残る横穴古墳です。軽石凝灰岩の傾斜面に、東群44基と西群8基の計52基の横から穴を掘り込んで墓室とした横穴墓群が形成されています。7世紀前期半に造成された家族墓と...
野口雨情旧居
栃木県宇都宮市鶴田町1740
数多くの童謡を残した詩人の野口雨情が、1944年から戦禍を逃れるために移り住んだ宇都宮市の羽黒山麓の旧居です。 雨情の徳をしのぶ門弟や近隣の方々の協力もあり、昔の佇まいを残すべく手入れをしながら保存しています。 野口雨情は、「赤い靴」、「十...
塚田歴史伝説館
栃木県栃木市倭町2-16
江戸時代後期の弘化年間から、木材回漕問屋を営んでいた、豪商の塚田家の建物を活用した歴史博物館です。最盛期には毎日のように、木材を筏に組み、巴波川から利根川を経由して、往路は一昼夜、帰路は三日三晩の時間を費やして、江戸深川の木場まで木材を運ん...
蔵の街遊覧船
栃木県栃木市湊町10-12
栃木市の歴史と文化の中心となった巴波川を遊覧する観光船です。船頭が歌う「栃木河岸船頭唄」を聞きながら、川沿いに軒を連ねる蔵の街並みを眺めると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚に襲われます。約20分間、川の水面に揺られると、粋...
綱手道
栃木県栃木市湊町
栃木市の蔵が立ち並ぶ巴波川沿いの曳道です。栃木市は、江戸時代より、巴波川の舟運により発達してきました。北関東の商都と呼ばれ、栃木市から江戸に様々な物資を運んでいました。江戸に向かう往路は川の流れが利用できましたが、江戸からの帰路では、湧水も...
下野国庁跡
栃木県栃木市田村町300
701(大宝元)年に確立した律令国家体制に基づく、栃木市に位置する地方行政庁の跡です。当時、政治・経済・交易の中心で古代文化を集約した地方都市下野国府の遺跡からは、多くのどきや漆紙文書、瓦、木簡などが出土しました。そこで、前殿が1994年に...
皆川城址
栃木県栃木市皆川城内町2660
栃木市の礎を築いたと言われる皆川氏の居城です。標高147メートルの山城で、その山の形から「ほらがい城」の別称をもっています。室町時代の1394(応永元)年に、皆川秀光の手により築かれたと伝わります。その後、最大で7万石を領有する皆川家の居城...
例幣使街道
栃木県栃木市
京都の朝廷から日光東照宮へ幣帛を奉納する勅使が通った道を「例幣使街道」と呼んでいました。例幣使は京都から中山道を下り、倉賀野、太田、佐野、富田、栃木、合戦場、金崎を通って、日光西街道に入ったと伝わります。栃木市では現在の大通りや嘉右衛門町通...
満開
葉桜
咲き始め
日光東照宮(栃木県)
華厳滝(栃木県)
東武ワールドスクウェア(栃木県)
那須どうぶつ王国(栃木県)
あしかがフラワーパーク(栃木県)
大谷資料館(栃木県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース