那須ロープウェイ
評価 3.0口コミ1件
栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳215
全長812m、高低差294m。季節ごとに表情を変える那須高原を眼下に、片道約4分の旅が楽しめます。ロープウェイが位置するのは、栃木県の最北端に位置する活火山「茶臼岳」の7合目~9合目。山頂を目指したいけど体力に自信がない人は、9合目までロー...
今週末の天気
県庁堀
栃木県栃木市入舟町
1871(明治4)年の廃藩置県から1883まで、栃木県の県庁が置かれた跡地に残る堀です。約1キロメートルに及ぶ堀が今でも残され、数多くの鯉が群れ泳いでいます。江戸時代の下野国は栃木県と宇都宮県に分かれた後、1873年に栃木県に統合されました...
うつのみや遺跡の広場
評価 2.5口コミ1件
栃木県宇都宮市上欠町151-1
宇都宮市の聖山公園が造成された上欠町の台地上にある遺跡の広場です。1986年にこの台地で、縄文時代前期の大集落跡が発見されました。それ以来、「根古谷台遺跡」と称して整備が進められ、1991年に公開されるようになりました。1988年には国の史...
岡本家住宅
評価 1.0口コミ1件
栃木県宇都宮市下岡本町1624
栃木県宇都宮市で江戸時代の中期(17世紀後半~18世紀前半頃)に建てられた、庄屋格組頭を勤めていた岡本家の建築住宅です。寄棟造、茅葺で、平面構造は大きく前後に分かれていています。前面には、玄関や客間、後面の下手には土間と厩、上手には居間、寝...
巴波川
栃木県栃木市湊町10-12
栃木市は巴波川を中心に発展を遂げてきました。江戸時代末期から昭和時代初期にかけて、川沿いに蔵作りの問屋が軒を連ね、北関東の商都と呼ばれていました。舟運の発達によって栃木市から東京、埼玉、千葉、茨城などの関東地方、様々な物資が運ばれました。今...
田中正造旧宅
評価 0.0口コミ0件
栃木県佐野市小中町975-1
足尾銅山鉱毒事件の解決のために尽力した政治家・田中正造。 その生家は今も栃木県の史跡としてその姿を残しています。 昔ながらの大きな機織り機や土間のある木造2階建ての建物は、歴史の授業で1度はその名を耳にしたことのあるパパママにとっても、また...
戦場ヶ原
栃木県日光市中宮祠
中禅寺湖をめぐる神々の戦場であったという言い伝えより、この名前がついたといわれる「戦場ヶ原」は奥日光の湿原としてラムサール条約登録湿地です。標高約1400m、面積約400ヘクタールで男体山が噴火して湯川がせき止められ、土砂がたまってできたと...
芦野城址
栃木県那須郡那須町大字芦野1039
栃木県那須郡那の那須町に、天文年間に芦野資興が太田道灌に兵法を学び築いたと伝わる城跡です。「御殿山」、「桜ヶ城址」の別名をもち、芦野の町並みを見下ろす小高い丘の上にあります。本丸、二の丸、三の丸に相当する郭に加えて、二の丸には表門と裏門、御...
多気不動尊
栃木県宇都宮市田下町563
宇都宮市の西北10キロに位置する標高376メートルの多気山の中腹に建つ真言宗智山派の寺院です。822(弘仁13)年、日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師によって創建されたと伝わります。宇都宮氏代々の祈願所として長い間栄えました。真言密教の護摩修行...
旧篠原家住宅
栃木県宇都宮市今泉1-4-33
宇都宮市を代表する旧家の一つ、篠原家が1895年に建てた歴史的建造物です。篠原家は江戸時代から奥州街道口で、醤油醸造業や肥料商を営んでいました。第二次世界大戦によって、醤油醸造蔵や米倉などの建物は焼失してしまいましたが、母屋と石倉3棟は戦火...
満開
葉桜
咲き始め
日光東照宮(栃木県)
華厳滝(栃木県)
東武ワールドスクウェア(栃木県)
那須どうぶつ王国(栃木県)
あしかがフラワーパーク(栃木県)
大谷資料館(栃木県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース