清河神社
評価 0.0口コミ0件
山形県東田川郡庄内町清川字上川原
山形県東田川郡山庄内町にある清川神社は、1933年(昭和8年)文武両道の神として、正四位清河八郎を祀った神社です。境内に清河八郎の遺品や資料を展示する八郎記念館があります。清河八郎とは、新撰組・新美組への流れを作り、虎尾の会を率いて明治維新...
今週末の天気
乗慶寺
山形県東田川郡庄内町余目字館27
1384年に創建された歴史あるお寺で、御本尊は如意輪観世音菩薩です。庄内三十三観音霊場第14番札所および、庄内百観音札所第88番札所、荘内平和観音百八霊場第8番札所となっています。庄内町の文化財に指定されている紙本著色仏涅槃図、絹本着色釈迦...
清河八郎記念館
山形県東田川郡庄内町清川字上川原37
清河八郎記念館は地元の出身で、江戸幕府の末期に攘夷派の志士として活躍した清河八郎の没後100年を記念して昭和37年に建てられた博物館です。館内には清河八郎の遺品や明治維新に関わる多数の史料が展示されており、その多くは山形県の文化財に指定され...
旧有路家住宅(封人の家)
山形県最上郡最上町大字堺田59-3
旧有路家(封人の家)は、江戸時代中頃に建てられた広間型民家です。昭和44年には国の重要文化財に指定されました。封人とは、国境を警備する人のことで、当時の住居は役所のような機能も果たしていました。松尾芭蕉が山形で最初に宿泊した家として有名で、...
亀割観音堂
山形県最上郡最上町大堀
山形県最上郡にある観世音を祀る安産の神です。1187年に創建されたといわれています。源義経の伝説があり、子授かりなどの観音様として知られています。境内に入って左側に進むと、峠の頂を越した所で北の方がお産した場所といわれる「奥の院」もあります...
月山神社
山形県西村山郡西川町月山沢
山形県羽黒町にある月山神社は、出羽三山神社の一つで、月山山頂の山小屋からすぐのところにある神社です。月山は海抜1,984m、世界でも珍しい半円形のアスピーデ型火山。その荒涼とした山頂付近は、神秘的な趣となっています。月山神社に行くには山を登...
小出沼農村公園
山形県東田川郡庄内町小出新田村北
鳥海山の景観を望める、綺麗な公園です。 桜の名所としても有名で、開花シーズンになると爛漫華麗に咲き誇る桜を楽しむことができ、地域に住む人々によって沢山の数の鯉のぼりも掲げられます。9月には、毎年恒例のイベント「小出沼親水広場まつり」が開催さ...
月の沢温泉北月山荘
山形県東田川郡庄内町立谷沢字西山1-67
北月山荘の温泉は山形に三か所しかない珍しい酸性泉が使用されています。この酸性泉は多くの病状に効能があると言われています。 外からは山がそびえ立っており、周りが青々とした自然と囲まれているので、ゆったりと入浴ができます。 宿の周りにも自然が...
瀬見温泉
山形県最上郡最上町瀬見温泉
瀬見温泉は山形県の亀割山の南麓、小国川の清流に臨む静かな温泉場です。 源頼朝の追手を逃れて平泉を目指していた義経一行が発見したという伝説が語り継がれている温泉で義経や弁慶に関する伝説が数多く残っています。 瀬見温泉周辺には旅館や商店・飲食店...
川の駅 ヤナ茶屋もがみ
山形県最上郡最上町志茂1469-7
国道47号線にある休憩所。最上小国川を見下ろす場所にあり、川のせせらぎと四季折々の風景に旅の疲れも癒されます。 食事処ではヤナで穫れた鮎の炭火焼、十割そばなど、最上地域の食材をふんだんに使ったメニューが楽しめますよ。座敷席もあるので小さいお...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース