洞瀧山 總光寺
評価 0.0口コミ0件
山形県酒田市字総光寺沢8
南北朝時代に創建され、現世の苦しみや苦難から救ってくれるお寺として信仰されています。参道には、県指定天然記念物のキノコスギが立ち並び、山門まで導いてくれます。また、国の名勝庭園に指定される蓬莱園があり、池、泉、築山、滝がうまく融合した素晴ら...
今週末の天気
飛鳥神社
山形県酒田市飛鳥字堂之後92
774年に大和国の飛鳥神社を勧請して創建したと伝えられている由緒ある神社です。祭神は八重事代主命、須佐之男命、大己貴命の三柱です。隣接地には鎌倉時代に作られた仁王尊が祀られており、神仏習合の名残を現在に伝えています。銅板葺きの社殿には細かい...
阿部記念館
山形県酒田市山寺字宅地179-1
阿部記念館は「三太郎の日記」で有名な阿部次郎とその兄弟、そして甥にあたる生物生態学者として高名であった阿部襄の功績を称える目的で平成3年に建てられた建物です。記念館の中には阿部次郎の直筆の書簡など、大正初期の貴重な史料が残されているだけでな...
松山文化伝承館
山形県酒田市新屋敷36-2
山形県指定文化財「松山城大手門」、茶室「翠松庵」がある松山歴史公園内に開館し、 山形県指定文化財「紺糸威大鎧」、最上川画家として知られる真下慶治画伯の作品、 歴代藩主の書画軸などが展示されている伝承館です。また、松山の郷土に密着した企画展、...
本間美術館
山形県酒田市御成町7-7
山形県酒田市の本間美術館は、江戸時代の幕末期から昭和の農地改革までの間、日本一の大地主であった本間家が収集した絵画等の美術品や骨董品等を中心に、保管展示している山形県の登録博物館です。この美術館は展示物を鑑賞するだけの美術館としてではなく、...
酒田市美術館
山形県酒田市飯森山3-17-95
山形県酒田市の森の中にある酒田市美術館には、文化勲章受章洋画家・森田茂の『百寿冨士(油絵)』、酒田市出身の彫刻家・高橋剛の『夏の川ブロンズ像』、同市出身の洋画家・佐藤昌祐の『外出前(油絵)』など本市ゆかりの作家等の作品が展示してあります。展...
最上峡芭蕉ライン舟下り
山形県最上郡戸沢村古口86-1
最上峡の見事な自然の景観を、船の上から楽しめるアクティビティを体験できます。ゆったりとした気分で自然を眺めつつ、船頭の舟歌や案内なども聞けるので、大人も子どもも充実した時間を過ごせます。季節ごとに様々な情景が見られるため、どの季節に利用して...
最上峡めぐり遊覧船
山形県最上郡戸沢村大字古口字高屋
最上峡めぐり遊覧船では、日本三大急流の一つである山形県の最上川を、約一時間にわたってめぐることができます。白糸の滝を始めとする48の滝が渓谷に流れており、最上川県立公園の中でも屈指の景勝地を満喫できます。最上川舟唄を聴きながらたしなむ雪見酒...
屋形船みづき
山形県酒田市本町2丁目 山居橋付近
山形県酒田市は、江戸時代には「西の堺・東の酒田」と言われるほど、北前船による海上交易で栄えた町です。湊町・酒田を巡る屋形船の旅は、山居倉庫前を出発して、鳥海山を眺めながら新田川を抜け酒田港へ向かいます。日和山公園にある日本最古の木造の燈台を...
木造六角灯台
山形県酒田市南新町一丁目
木造六角灯台は、木造洋風の灯台で明治28年に最上川河口に建てられました。昭和33年まで使用されていましたが新しいものができたので日和山公園に移築されました。外観は木材で作られた六角形をしたモダンでシンプルな建物です。内部は老朽化しているので...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース