わくわくファーム前森高原
評価 4.0口コミ1件
山形県最上郡最上町向町2135
山形県の最北東に位置する前森高原は、栗駒国定公園の山々に囲まれた自然あふれる素敵な場所。 わくわくファーム前森高原は、乗馬や馬やヤギや羊などの動物にふれあったり、アイスクリームやウインナー作り、陶芸などを体験することができます。日帰りだけじ...
今週末の天気
川西町浴浴センターまどか
評価 0.0口コミ0件
山形県東置賜郡川西町大字上小松5095-36
ドーム型の展望テラスが特徴的で、隣にある川西ダリヤ園を眺められます。ダリヤ園では見頃を迎える8月頃には約5万本のダリヤが咲き誇ります。 露天風呂はありませんが、大浴場からは川西町の自然豊かな景色が眺められます。施設内には本格的なレストラン...
太郎田観音
山形県最上郡最上町大字若宮119
山形県最上郡にある観音堂です。創建は平安時代といわれています。小国の地を開発したとされる伊豆三郎の信心仏、十一面観世音菩薩(慈覚大師作)が祀られており、巡拝風景の絵馬なども展示されています。また、参道には駐車スペースもありますので、家族で気...
富山馬頭観音 東善院
山形県最上郡最上町大字富沢1378
山形県最上郡にあるお寺です。1565年に創建されたといわれています。観音堂には多くの絵馬が奉納されており、境内には樹齢500年の大樹が御神木としてあります。春には桜のお花見も楽しむことができ、春と秋に開催される大祭には多くの家族連れで賑わい...
常念寺
山形県東置賜郡川西町大字上小松
常念寺は、728年に開山され、鎌倉時代に舩山因幡守によって浄土宗として開基されたといわれています。1614年には、伊達政宗が仙台に変える際に宿泊して和歌を詠んだといわれています。その和歌は生まれ故郷の懐かしみを歌にしたもので貞山公治家記録に...
千松寺・仁王尊
山形県東置賜郡川西町大字下小松
千松寺は、平安時代の中期に、この地に来た源義家が累進して陸奥守兼鎮守府将軍となりましたが、その子供である千松君が3歳にして無くなってしまい、その菩提を弔うためにこの寺を開基したといわれています。その時に、密迹金剛力士とともに千松君を葬りまし...
遅筆堂文庫(フレンドリープラザ内)
山形県東置賜郡川西町大字上小松1037-1
遅筆堂文庫は、昭和63年に山形県川西町出身の作家の井上ひさしから寄付された蔵書7万冊によって開設された文庫堂です。遅筆堂という名前の由来は井上ひさしの「遅筆でもいいから良い作品を書きたい。」という言動をもとにつけられました。現在は22万冊を...
旧有路家住宅(封人の家)
山形県最上郡最上町大字堺田59-3
旧有路家(封人の家)は、江戸時代中頃に建てられた広間型民家です。昭和44年には国の重要文化財に指定されました。封人とは、国境を警備する人のことで、当時の住居は役所のような機能も果たしていました。松尾芭蕉が山形で最初に宿泊した家として有名で、...
亀割観音堂
山形県最上郡最上町大堀
山形県最上郡にある観世音を祀る安産の神です。1187年に創建されたといわれています。源義経の伝説があり、子授かりなどの観音様として知られています。境内に入って左側に進むと、峠の頂を越した所で北の方がお産した場所といわれる「奥の院」もあります...
掬粋巧芸館
山形県東置賜郡川西町大字中小松2911-5
井上庄七氏が収集した陶磁器が展示されている博物館で、国指定重要文化財の染付飛鳳唐草文八角瓢形花生を所蔵しています。日本、中国、朝鮮を中心とした東洋の陶磁器を600点ほど所蔵しており、日本を代表する陶磁器の博物館です。また、土蔵造りの本館、石...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース