川原毛地獄
評価 0.0口コミ0件
秋田県湯沢市高松
青森県の恐山・富山県の立山と並ぶ日本三大霊地の一つである「川原毛地獄山」です。 灰白色の溶岩に覆われた山肌はどこか現実味がなく、不気味な雰囲気。いたるところから蒸気が吹きだしており、強い硫黄臭もあります。 駐車場からの所要時間は登りが約30...
今週末の天気
佐藤三十郎家
秋田県横手市増田町増田七日町147
秋田県横田氏の南東部に位置する増田地区は、養蚕や葉タバコなどの流通に伴い、江戸時代から成長してきた商業地です。その町並みが今でも受け継がれています。 「佐藤三十郎家」もその1つで、座敷蔵は明治11年に、主屋は明治20年に造られました。秋田地...
旧村田薬局
古くから産業、交通、物流のかなめとして栄えた増田町には、当時を今に伝える伝統的な町並みや内蔵が多く残っています。それらを見学に、増田まち歩きマップ片手に親子で巡ってみるのも楽しいですね。 旧村田薬局もその1軒で、江戸時代中頃から平成まで、1...
観光物産センター蔵の駅
秋田県横手市増田町増田字中町103番地
古くから人と物の流通の拠点であった増田に残る伝統的建造物のひとつ。増田は明治時代の伝統的な町並みや内蔵が多く残る歴史情緒あふれる町です。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれています。 その中でも、増田の町家の特徴がしっかり残る建物が、現...
旧石田理吉家
秋田県横手市増田町増田中町95
横手市増田の伝統的建造物が多く残る「中七日町通り」に面して建つ、木造三階建住宅。通りを歩いていると板塀越しに建つ立派な家屋が目を引きます。こちらの住宅は明治14年に座敷蔵として建築、昭和12年に当時としては大変めずらしい木造三階建の主屋が増...
佐藤又六家
秋田県横手市増田町増田字中町63
増田の街の中心部 中町七日町にあり、最も古い店(見世)蔵を持つ住宅。現在も現役のお店および住居として使用されている町家です。 佐藤又六家は代々商家として栄え、増田銀行設立発起人にもなった名家。通りから見ると木造の住宅ですが、内部に蔵がふたつ...
旧勇駒酒造
秋田県横手市増田町増田字中町64
江戸時代交通の要所として栄えた増田で、江戸末期にたてられた土蔵が今も残る建物。宝暦4年(1754)より平成15年まで営業された旧勇駒酒造は、建物正面にある酒樽をイメージした鏝絵の看板が目印。かつてはお酒の仕込みに使用された、旧仕込み蔵は江戸...
石直商店
秋田県横手市増田町増田七日町122
増田地区特有の間口が狭く奥行きが長い、白漆喰に切妻造が美しい町家。かつては他家と同様に店舗や座敷、内蔵等が設置されていましたが、現在は内蔵は解体され、店舗と座敷及び居住部がいまなお現役で使用されています。内蔵こそ残っていませんが、そこここに...
谷藤家
秋田県横手市増田町増田字上町67
増田の町並みの中心部から少し歩いた上町、増田月山神社鳥居隣に建つ町家。こちらは秋田県議会議長を2代にわたって輩出した名家。 建物は昭和前期に新築された二階建ての接客棟と居住棟が、100年以上前の内蔵を挟んで建ち、一体化しているというめずらし...
山吉肥料店
秋田県横手市増田町増田字中町105
増田のメインストリート、中七日町通りの中ほどにある町家。通りに面した店舗から入ると、細部にまで趣向を凝らした豪華な内蔵が。昭和前期に造られた増田では新しい蔵ですが、明治・大正時代を通して磨き上げられてきた職人達の優れた技巧を見て取ることがで...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース