渡部家史料館
評価 0.0口コミ0件
秋田県鹿角市八幡平石鳥谷63
JR鹿角花輪駅からタクシーで約10分にある渡部家史料館は、花輪代官所(南部藩:秋田県鹿角市花輪)の役人を勤めた在郷武士・渡部家の家系をひく古民家を活用した展示施設で、代々伝わる骨董品や資料などが公開展示されています。主屋は明治24年、土蔵は...
今週末の天気
鶴形金毘羅宮
秋田県能代市鶴形
鶴形金毘羅宮は秋田県の鶴形地域にある秋田三十景に登録をされた見ごたえのある神社です。入り口前の池には赤い欄干が架かり、勾配のある石段を上った先には凝った彫刻が随所に施された金毘羅宮が現れます。旧鶴形村の13代当主・小林七右衛門によって建てら...
日吉神社(能代市御指南町)
秋田県能代市御指南町3-24
秋田県能代市の住宅街の中の小さな神社、日吉神社。狛犬ならぬ3匹の「狛猿」が鎮座しており、境内は静謐で落ち着いた雰囲気の神域となっています。そんな日吉神社の目玉は毎年初夏に開催される「嫁見祭り」。これは日吉神社の祭神が縁結びの神様であり、幸せ...
老犬神社
秋田県大館市葛原
マタギ定六の猟犬シロの供養の為に建てられた神社で、定六夫婦とシロの冥福を祈り、訪れる愛犬家の姿が見られます。大館市の山腹にあり、少し急で細い、300m程の坂道を上った所にあります。お堂は細かい細工が美しく、多くの杉の木々に囲まれ、緑豊かな自...
玉林寺
秋田県大館市大館24
JR花輪線(十和田八幡平四季彩ライン)東大館駅から500メートル地点にある曹洞宗のお寺です。1602年に創建された玉林寺は当時比内地方を支配していた浅利則頼が鳳凰山のふもとに開山したのが始まりとされています。本尊は釈迦牟尼仏。かつての戊辰戦...
鎧神社
秋田県能代市二ツ井町塚ノ台
鎧神社ができたのは平泉の藤原泰衡公が源頼朝の謀略により追討され、北方に逃れる際に鎧を脱いで置いていったからと言われています。源頼朝から逃げていた藤原泰衡公が逃げる為に鎧を脱ぎ捨てて木の淵に置いて去っていたものを見つけた村人が大事に保管し、当...
兜神社
秋田県能代市二ツ井町切石字山根8
源頼朝に追討された藤原泰衡公が疲れ果て兜を脱ぎ捨てた場所で、その兜が御神体として祀られている神社です。境内には、庚申塔や石塔が数多く建ち並び、歴史を感じさせる佇まいです。小高い丘の上に建っており、57段の階段を上りたどり着いた境内からは、町...
愛宕神社(横手市十文字町)
秋田県横手市十文字町梨木
1704年に創建された秋田県横手市にある中心街から車で約1時間の神社です。毎年2月の第3日曜日には「梨木水かぶり」という1751年から続く伝統行事が行われ、水桶から水をかぶりながら集落を練り歩く若者たちは祭り前夜にこの愛宕神社に篭って精進潔...
生保内神社
秋田県仙北市田沢湖生保内宮ノ後1-1
聖武天皇の勅令により、718年に創建された神社です。天照皇大御神を祀り、境内には石碑や小社、神楽殿などが立ち並び、風格があります。周りは木々に囲まれており、清々しい空気の中、長い歴史を体感できるスポットです。拝殿の内部には、仙北市指定文化財...
勝軍山神社
秋田県大仙市南外
757年に守屋氏によって創建された歴史ある神社です。摩利支天が祀られており、武士から信仰を集めてきました。後三年の役の時に八幡太郎義家が参拝して武運を祈願したところ戦に勝利したため、勝軍山という名前で呼ばれるようになりました。1714年に佐...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース