常泉寺(大仙市南外揚土)
評価 0.0口コミ0件
秋田県大仙市南外揚土139
1470年に陽山元讃によって開かれたと伝えられている曹洞宗の寺院で山号は沢峰山です。本堂は1776年に楢岡氏の菩提寺として楢岡城内に建てられたものです。建立した当時の茅葺き屋根が現在まで残っており、大仙市の有形文化財に指定されています。庫裡...
今週末の天気
八坂神社
秋田県仙北市西木町西明寺字堂村
この八坂神社は、秋田県仙北市西木町にある神社で、秋田内陸線と羽州街道の東側に位置します。この神社は、平安時代を生きた坂上田村麻呂が征夷大将軍として、蝦夷征伐の際に、戦勝祈願するために建てられました。八坂神社が創建されたのが801年、和暦で言...
大国主神社
秋田県仙北市西木町西明寺字堂村92-1
阿弥陀堂建築の遺構としては秋田県内では唯一のものです。創建年代は詳しくわかっていませんが、北条時頼が薬師堂で唐糸姫の追善供養を行い、寺号を光明寺としたことが始まりだと言われています。当初は薬師十二仏が祀られていましたが、後に阿弥陀如来、薬師...
粕毛神社
秋田県山本郡藤里町粕毛地内
粕毛地区内にあり、天照大神・少彦名神・素戔嗚などといった12の神を祭神としている神社です。神社の入り口には、大正4年9月6日と記された忠魂碑があります。また、境内には稲荷神社もあり、地元に住む人々からの信仰を集め続けてきました。秋田県の観光...
赤田の大仏
秋田県由利本荘市赤田字上田表115 長谷寺
秋田県由利本荘市の長谷寺は、奈良県桜井市の長谷寺、神奈川県鎌倉市の長谷寺と共に、日本三大長谷観音の1つとして知られる寺院です。由利本荘市の長谷寺には、高さ9メートルで木製金箔押しによって造られた「長谷十一面観世音菩薩」があり、この観世音菩薩...
日吉八幡神社の三重塔
秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
秋田県秋田市の日吉八幡神社にある三重塔です。創建は江戸時代といわれています。県内唯一の木造三重塔で、拝殿内陣の彫刻が精巧なことでも知られており、県有形文化財にも指定されています。境内は桜の名所としても有名で、春にはお子さんとお花見を楽しむこ...
鶴形金毘羅宮
秋田県能代市鶴形
鶴形金毘羅宮は秋田県の鶴形地域にある秋田三十景に登録をされた見ごたえのある神社です。入り口前の池には赤い欄干が架かり、勾配のある石段を上った先には凝った彫刻が随所に施された金毘羅宮が現れます。旧鶴形村の13代当主・小林七右衛門によって建てら...
日吉神社(能代市御指南町)
秋田県能代市御指南町3-24
秋田県能代市の住宅街の中の小さな神社、日吉神社。狛犬ならぬ3匹の「狛猿」が鎮座しており、境内は静謐で落ち着いた雰囲気の神域となっています。そんな日吉神社の目玉は毎年初夏に開催される「嫁見祭り」。これは日吉神社の祭神が縁結びの神様であり、幸せ...
老犬神社
秋田県大館市葛原
マタギ定六の猟犬シロの供養の為に建てられた神社で、定六夫婦とシロの冥福を祈り、訪れる愛犬家の姿が見られます。大館市の山腹にあり、少し急で細い、300m程の坂道を上った所にあります。お堂は細かい細工が美しく、多くの杉の木々に囲まれ、緑豊かな自...
玉林寺
秋田県大館市大館24
JR花輪線(十和田八幡平四季彩ライン)東大館駅から500メートル地点にある曹洞宗のお寺です。1602年に創建された玉林寺は当時比内地方を支配していた浅利則頼が鳳凰山のふもとに開山したのが始まりとされています。本尊は釈迦牟尼仏。かつての戊辰戦...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース